有料会員限定

外国人に代わる“主役" いまや外国人投資家に代わって株式市場の主役

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22
拡大
縮小

日本銀行の金融政策では膨大な長期国債の買い入れやマイナス金利政策が注目されがちだが、常軌を逸した株価対策も注目すべきだ。7月29日の金融政策決定会合で決まった、ETF(指数連動型上場投資信託)の買い入れペ…

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
経済の新常識
日銀vs内閣府、統計論争の結論はどうなった
毎月25日から月末に調査、翌月6営業日発表
値上げ効果一巡で息切れ、特売が価格を下押し
考えるのが景気か相場かで、見る指標が異なる
あらゆる仕事の基本となる統計理論をマスター
景気動向はこの3指標をチェックすれば大丈夫
経済学の大家、吉川洋・立正大学教授が憂う
必要なのは「期待」よりアニマルスピリット
ケインズ「不確実性」を否定する現在の主流派
行動経済学やゲーム理論で人間心理が丸わかり
国債保有多いゆうちょや信金・信組に要注意
3年前からすでにマーケットの様相は様変わり
三菱東京UFJ特別参加者返上もボディブロー
日銀OBの岩田一政氏、須田美矢子氏がしかる
17年度中に物価上昇率2%達成ならどうなる
物価下落に逆戻りでいよいよ正念場の金融政策
総額28兆円の大型経済対策に根拠はあるのか
リーマン後大盤振る舞いも先進国最低の成長率
円高がここまで進んだ理由を経済理論で考える
いまや外国人投資家に代わって株式市場の主役
安倍政権は非常時対応から構造改革に転換せよ
日銀の「総括検証」で金融政策はこう変わる
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内