第一線のエコノミストがズバリ解説
景気の現状はいい? 悪い?


景気を読む最善の指標は、GDP(国内総生産)です。GDP統計は正式には国民経済計算といいます。日本経済がどう動いているか(=景気)だけでなく、その規模や構造を整合的につかむことができる。今回はGDP統計を通じて、日本経済の現状や課題について考えてみましょう。
GDPには三面等価の原則があります。生産(産業構造)、所得(分配構造)、支出(需要構造)のいずれから見ても、GDPは同額になるという原則です(図表2)。
これは、考えてみると当たり前のことです。たとえば象が東に向かって時速10㌔㍍で歩いている。これを上から見ても、横から見ても、前から見ても、象が東に向かって歩いていることは変わらない。日本経済も一つしかありません。それを生産・所得・支出という違った角度から見ているということです。
これら三つは相互に関連します。企業の生産が増えたので、雇用者の賃金が増える。賃金が増えたから消費が増える。企業は収益が増えて、投資に回そうとするかもしれません。こうした循環が続くと、景気が自律的に回復した、と評価できるようになります。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら