全体を底上げするか出る杭を早く伸ばすか
2000年前後の「商社冬の時代」には各社の新卒採用も大きく絞り込まれた。たとえば最大手である三菱商事の新卒採用人数は、ピークだった1991年の227人から、01年には103人まで大きく減少した。
各社バラツキはあるものの、これから経営人材としての働きが期待される00~05年入社組(4年制大学卒で現在33~38歳)は大きな谷間の世代になっている。人数が少ないだけに「できるだけ多くの社員に経営人材に成長してもらう必要が高まっている」(三菱商事人事部の杉村隆之部長代行)。
三菱商事では管理職の等級(バンド)はかつて八つあったが、現在は四つに集約し、優秀な社員は30代でも早期に抜擢できる制度に変えたほか、社員を海外事業会社に派遣する「グローバル研修生(トレーニー)制度」は、11年度から入社8年目までの全社員に対象を拡大した。
30代半ばでの「選別」が前倒しに
これまで三菱商事で「チームリーダー」や「マネージャー」などの課長級ポストに昇格するのは40代前半というのが一般的だった。入社から7~10年程度は自然に等級が上がるが、30代半ばになると同期との差が開き始める。ここでの選別がより前倒しされる傾向にある。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら