有料会員限定

政府は金利上昇を認めている 野口 悠紀雄 早稲田大学 ファイナンス総合研究所顧問

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
拡大
縮小

日本における最近の異常な金利低下は、物価上昇率の低下だけでは説明がつかない。

のぐち・ゆきお●1940年、東京生まれ。1963年東京大学工学部卒業。64年旧大蔵省入省。一橋大学、東京大学、早稲田大学などの教授を経て現職。(撮影:今井康一)

特集「格差サバイバル術」の他の記事を読む

1990年以降、先進諸国では長期にわたって金利の低下が続いている。

これを見て、資本主義が限界を迎えたという指摘もある。しかし、名目金利の低下傾向を見ているだけでは、資本主義がどうなるかを議論することはできない。実質金利や資本収益率なども見て、もっと精緻に分析する必要がある。

元米財務長官のローレンス・サマーズ氏は2013年末、自然利子率が低下したという仮説を提唱し、「長期停滞論」を説いた。

自然利子率とは1人当たり消費を最大化する利子率であり、一定の条件の下で潜在成長率と等しくなる。サマーズ氏は自然利子率が低下したために、金融緩和がもはや実体経済に影響を与えることができなくなっていると指摘した。

しかし、資本収益率(総資産に対する営業利益の比率)に着目すると、米国の製造業では低下していない。

資本収益率の低下が著しいのは、日本の製造業である(図表1、2)。自然利子率の低下や金融政策の有効性の低下は、米国におけるよりは、日本において重要な問題なのである。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
格差サバイバル術
日本の識者に聞く [地球システム]
日本の識者に聞く [化石燃料]
日本の識者に聞く [食糧]
資源は制約になるか
水野和夫 日本大学国際関係学部教授
ジュリエット・B・ショア ボストン大学社会学部教授・経済学者
武田晴人 東京大学大学院経済学研究科教授
ジム・ロジャーズ 著名投資家
Part3 経済成長はいつまで続けられるのか原 丈人 アライアンス・フォーラム財団代表理事
米国の格差
日本の格差
Part2 低成長下で広がる格差
関西系匿名FPの本音トーク
低成長下でどう消費する?
格差拡大下で子どもをどう育てる?
格差拡大下で子どもをどう育てる?
野口 悠紀雄 早稲田大学 ファイナンス総合研究所顧問
リチャード・シラ 米ニューヨーク大学スターン経営大学院教授 経済学者
住宅ローンは超低金利の今がお得?
ちょっとの違いが大きな違い!
住宅ローンは超低金利の今がお得?
低成長下でどう働くか?
低成長下でどう働くか?
低成長時代の運用をどうするか?
低成長時代の運用をどうするか?
Part1 低成長・低金利 時代のサバイバル術 低成長時代の運用をどうするか?
基本のキ
どう生き残るのか
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内