日本のGDP(国内総生産)は人口減少で下押しされて低成長が続くだろうが、世界を相手にしている日本企業は資源安の恩恵を長らく享受する。低金利・低成長が続く中、日本株に投資するのは理にかなっている。
資源安の構造変化が 低金利の“真犯人”
低インフレは低金利をもたらす。世界的に金利が低いのは、原油ばかりではなく天然ゴムや銅などの天然資源価格が下がり(図表1)、つれて物価が世界的に下がっているからだ。
技術革新やインフラの整備によって天然資源の大量採掘が可能になった。シェールオイルが代表例だが、銅も大型の銅山開発や輸送インフラの整備で大量に生産できるようになった。そして中国など新興国の需要増を過大に見積もったため、世界の人口増加率をはるかに超えるハイペースで資源開発をしてしまった。
いったん生産を始めたシェールオイルは、原油価格が下がったからといって生産を止めるわけにはいかない。巨額の固定費をかけてしまったので、止めたらますます損が膨らむ。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら