有料会員限定

ローマクラブ『成長の限界』 執筆陣を直撃! 資源は制約になるか

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

1968年にローマで学識経験者ら100人が立ち上げたシンクタンク「ローマクラブ」。72年の最初の報告書で「100年以内に成長が限界に達する」と警鐘を鳴らした4人の主要執筆陣のうち2人に成長の限界や格差について聞いた。

埋蔵量増で原油下落? 実にばかげた考えだ

デニス・メドウズ ニューハンプシャー大学・システム管理学名誉教授 科学者

Dennis L. Meadows●1942年生まれ。64年、米カールトンカレッジ卒(化学)。69年、MITで経営学博士号。

特集「格差サバイバル術」の他の記事を読む

「資源の有限性が成長を制約する」という、あなたがたの主張に異論を唱える人もいます。

成長の限界―ローマ・クラブ「人類の危機」レポート
メドウス氏やランダース氏らが中心になってまとめた初の報告書『成長の限界』書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

原油価格は複数の要因によって決まる。まず、資本やエネルギー、労働力など生産要素の使用量。次に生産要素コスト。そして利ザヤや税金、補助金、先物市場の相場だ。

原油価格が下落したからといって、生産要素コストが下がったことにはならない。『成長の限界』で展開した主張は、資源を使い果たすと生産要素コストが上がるということであり、実際にそうなっている。生産要素の使用量が増えれば、ほかのセクターに回る資本は先細りする。

埋蔵量の増加が原油価格を押し下げているなど、実にばかげた考えだ。油田を発見し、消費できるようになるまで約12年かかる。一方、原油価格は過去何カ月かで半値に急落した。その間に突然、原油の埋蔵量が2倍になったとでも言うのかね?

──「技術革新によって成長は続く」というのは楽観的すぎる?

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
格差サバイバル術
日本の識者に聞く [地球システム]
日本の識者に聞く [化石燃料]
日本の識者に聞く [食糧]
資源は制約になるか
水野和夫 日本大学国際関係学部教授
ジュリエット・B・ショア ボストン大学社会学部教授・経済学者
武田晴人 東京大学大学院経済学研究科教授
ジム・ロジャーズ 著名投資家
Part3 経済成長はいつまで続けられるのか原 丈人 アライアンス・フォーラム財団代表理事
米国の格差
日本の格差
Part2 低成長下で広がる格差
関西系匿名FPの本音トーク
低成長下でどう消費する?
格差拡大下で子どもをどう育てる?
格差拡大下で子どもをどう育てる?
野口 悠紀雄 早稲田大学 ファイナンス総合研究所顧問
リチャード・シラ 米ニューヨーク大学スターン経営大学院教授 経済学者
住宅ローンは超低金利の今がお得?
ちょっとの違いが大きな違い!
住宅ローンは超低金利の今がお得?
低成長下でどう働くか?
低成長下でどう働くか?
低成長時代の運用をどうするか?
低成長時代の運用をどうするか?
Part1 低成長・低金利 時代のサバイバル術 低成長時代の運用をどうするか?
基本のキ
どう生き残るのか
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内