誰も知らない「名画の見方」 高階秀爾著

拡大
縮小
誰も知らない「名画の見方」 高階秀爾著

なぜ名画は名画なのか。巨匠はいかにして巨匠になったのか。西洋画家24人を通じて明らかにされる。

たとえばフェルメールの代表作「真珠の耳飾りの少女」の目に描かれた白い点。生命感を与え、見る人はそのまなざしに釘付けに。ファン・エイクの「精緻なだまし絵」、ベラスケスの影だけで表した奥行き表現、ゴヤの過酷な運命に鍛えられた観察眼、それらがどう生かされたか。さらに、生命の源に母親の肖像を重ね合わせたゴーガン、絵画の職人・ルノワールの確かな計算、人を物のように描いたセザンヌの革新性とは……。

日本を代表する美術史家が、巨匠たちの手に成る名画80点余りを例にして、作品と画家の奥深い魅力を探る。

小学館101ビジュアル新書 1155円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT