資格試験「落ちる人」「受かる人」の参考書の使い方 モチベーションの高い時期にやりがちなこと
資格を取得する目的は、その資格を活かした高度な仕事ができるようになるためだと思います。つまり、資格試験は新たな仕事のスタートに立つための試験であって、その分野のナンバーワンを決める試験ではありません。これも、多くの方が誤解しています。資格試験に合格することが何よりも大事で、仮に合格最低点であっても合格さえすれば、その資格が与えられます。
実際、私が簿記1級の試験を受けた時も、準備期間が短かったので合格への最短コースを見極めて勉強した結果、合格ライン70点のところ、71点でギリギリの合格でした。
際どかったのは事実ですが、それでも合格したので資格を取得できました。当たり前ですが、100点満点で合格しても、最低点で合格しても、取得できる資格は同じです。ならば、過去の試験結果から、100点満点で70点とれば合格できる資格であれば、100点を目指す必要はまったくなく、目標点は70点でいいのです。
資格試験のほとんどは、基本的に6〜7割正解できれば合格できるように試験レベルが設定されています。8割解けないと受からない試験は滅多にありませんし、5割解ければ合格できる試験というのもあまりありません。
教科書1冊丸暗記は必要ない
つまり、その資格の試験範囲を全部網羅している教科書があるとしたら、試験ではその教科書の6〜7割の内容を理解しているかどうかが問われるのです。
教科書を丸ごと1冊すべて理解して暗記しているかが試されているわけではないのです。このことに気づくだけでも、少し気が楽になるのではないでしょうか。
また、100点満点で合格した人や最年少で合格した人が、その後の仕事で一番活躍しているわけでもありません。
司法試験でも、数年以上かかって苦労して合格した人が、弁護士として数々の裁判で活躍して著名になっている例もあれば、最高裁判所の裁判官になった例もあります。合格点とその後の仕事における活躍に、直接の関係はありません。このことも知っておいて損はないでしょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら