日本的感性 触覚とずらしの構造 佐々木健一著

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
日本的感性 触覚とずらしの構造 佐々木健一著

日本人が世界をどのようにとらえてきたか、その美的感覚を文化的背景から考察する。美学者である著者は、「感性にとって最適の表現媒体」である和歌を素材にその特性に肉薄する。

たとえば、与謝野晶子の短歌「清水へ 祇園をよぎる 桜月夜 こよひ逢う人 みなうつくしき」に、日本人特有の花の感じ方を見る。西洋人はバラやチューリップなど、一輪でもそれを鑑賞の対象とする。ところが、晶子の歌は桜の一輪ではなく、群生する桜の花が包み込む空間自体を美の対象としてとらえる。

かように日本人は、広がりの中に自らを見いだすことを好む民族なのである。この感性こそ、「日本的感性」の特徴の一つだと論じる。

中公新書 903円

  

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事