逆境続く武田薬品、ウェバー新社長の苦悩 アステラスに抜かれた武田、新薬の将来性に疑問符

拡大
縮小
今年6月に武田薬品工業の社長に就任したクリストフ・ウェバー社長

「私は非常に負けず嫌い。今の状況を気に入っていない」

10月30日に開かれた、武田薬品工業の2014年度中間期(4~9月)の決算説明会。6月に社長就任後、初めて投資家の前に現れたクリストフ・ウェバー社長は、アステラス製薬に株式時価総額で逆転されたことについて、悔しさを隠さなかった。

国内製薬最大手として君臨してきた武田が、時価総額で逆転劇を許したのは10月6日。2007年には7兆円を超え、アステラスに2倍以上の差をつけていた武田の時価総額は、そこから2分の1の水準で停滞している。一方、アステラスの時価総額は2011年を底に上昇カーブを描き、リーマンショック前を超える水準に達している。

特許切れの対応で明暗

明暗を分けた最大の要因は、2010年前後に両社を襲った薬の“特許切れ”ラッシュへの対応の成否だ。薬は特許が切れると、安価な後発品への切り替わりが進むため、売り上げが激減する。

アステラスは前立腺肥大症治療薬「ハルナール」が米国で09年に特許が切れ、07年度に1224円あった売り上げは、2013年度に596億円まで縮小した。しかし、そこを新製品でうまく補った。

なかでも注目を集めているのが、2012年の米国発売を皮切りに26カ国で販売中の前立腺がん治療薬「イクスタンジ」だ。2014年度の販売計画はすでに1000億円に上り、複数の業界アナリストがピーク売上高を年間3000億円超と見込んでいる。

次ページ3薬だけで6000億円が消失
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT