人生うまくいかない人は「自己表現力」が足りない IQとEQに次ぐ重要な「第3の知性」とは何か

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ここには、私たち日本人への大きな警告とヒントがあります。

日本は集団主義文化です。主張しないことを美徳としてきた伝統があります。学校教育でも、話す力を重視してきませんでした。アメリカでは小学生も授業でプレゼンをするのに、日本人は大人になってから初めて経験し、苦労しています。

PQテストでわかる自己表現力指数

自己表現力は、「AS自己表現力診断テストR(PQテストR)」で測定し、次の16の能力を測ることができます。

・自己表現の4つの基礎力……言語力、表情力、動作力、声(周辺言語力)
・自己表現の12の応用力……印象力、コミュニケーション力、スピーチ力、プレゼン力、リーダーシップ力、傾聴力、アサーション力(自己肯定・他者肯定力)、ストレス対処力、レジリエンス(再起力)、楽観力、フロー力、NLP力(神経言語プログラミング力)

これとは違う次元の能力として、今の時代に不可欠なオンライン力があります。

PQテストで、16のそれぞれの能力を測り、全国平均と比較することもできます。

『成功はPQで決まる』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

さらに、パフォーマンス心理学では、成功と幸せのピークパフォーマンスへの道は「自己発見」「自己強化」「自己表現」の3ステップで構成されています。16の能力はすべてこれらの3ステップに配属されています。

そしてこの構造はすでに40年以上にわたり、首相経験者を含む50名以上の政治家、医師、弁護士、教師、ビジネスマン、自衛隊幹部など合計4万人を研修し、それぞれのビジネスの成功やコミュニケーション力の向上の実績を上げて実証してきた成果であり、私の190冊を超える単行本でもお知らせしています。

「PQ」を理解し、使いこなす旅をあなたとご一緒できることはすばらしい喜びです。どうぞあなたの大きな「自分資産」が生まれますように。

佐藤 綾子 心理学者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さとう あやこ / Ayako Sato

長野県生まれ。1969年信州大学教育学部卒業。上智大学大学院、ニューヨーク大学大学院修了。日本におけるパフォーマンス学の第一人者として活躍。日本大学芸術学部教授、博士(パフォーマンス学・心理学)、国際パフォーマンス研究所代表、日本カウンセリング学界認定スーパーバイザーカウンセラー。「自分を伝える自己表現」をテーマにした著作は180冊以上、累計315万部を超える。近著に『非言語表現の威力―パフォーマンス学実践講義』『カウンセラーのためのパフォーマンス学』など。「佐藤綾子のパフォーマンス学講座®」主宰。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事