留学生ジェイさんの話で印象的だったのは、彼がどこまでトランスジェンダーをオープンにしたいのか、お子さんにどのタイミングでどう伝えればいい形で理解されるのか、それらをかなり慎重に判断し、ジェイさんに丁寧に確認しながらカミングアウトを進めていったことです。その背景にあるのは、センシティブなことはオープンにするのがベストとは限らないと理解しているからだと私は感じました。
さらに、シェアメイトとの過去のトラブル話についても、「あちらだけが悪かったわけじゃない」「これはあくまで私たち側からの見方だけど」など、一方的な悪口にならないように気を付けながら話しているのが伝わりました。
今回のつかれないヒント
「多様性」は、多様な人とただ共存すればOKという単純な話ではなく、そのコミュニケーションに優しさと柔軟性を持ってこそ成り立つもの。このご家族は、シェアという形を通して、ときには楽しい時間を過ごし、ときには反省し、ときには痛みを伴いながら「多様性」を多面的に学んでいっているのだな、と私は感じたのです。
ところで、子育てしていると、独身時代よりも多様な人々との交流がどうしても増えます。保育園や学校、子どもの友だち、ママ友パパ友。つきあいが面倒なときもあるし、どうしても合わない人に会うこともあるし、トラブルに巻き込まれることもあります。ですが、一歩踏み出して向き合ってみると、世界が広がったり知見が広がったりお互い助け合えることもある。「多様性」といい距離感でつきあえるかは、シェア生活をしていなくてもすべての家族にとってもきっと大事なことです。私はそのつきあい方のヒントもこのご家族から感じたのでした。
というわけで、今回のつかれないヒントは…
↓
多様な人々とつきあうと、合わない人もいるし、
トラブルがときに起こるのも当たり前。
大事なのは、すべてをシャットアウトすることではなく、
自分に合う人を選び、自分に合う距離感でつきあうこと。
それで広がる世界もきっとあるはず。
さて、次回は、このふたりの夫婦関係、家事育児分担を紹介します。他人とのシェア生活を長年続けながらやってきた夫婦生活とは?
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら