堀江貴文「これからは地方の時代」断言する理由 リモートワークやDXで膨大な空き時間が発生

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

コロナ禍を経て、リモートワークやDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展によって「人の仕事」はなくなっていく。なんとなく会社に来て、パソコンの前に向かって時間を過ごすような働き方はなくなり、大量に空き時間ができる。その時間をいかに埋めていくかが大きな課題となるだろう。独立リーグ球団の設立は、そのいい予行演習というか、シミュレーションになる。これからの社会で、「有意義な時間の使い方」としてスポーツの意義は高まる一方だ。この波に乗り遅れてはいけない。

「これからは地方の時代」断言する理由

また、これからは地方の時代だ。

2004年に「仙台ライブドアフェニックス」という球団名でNPBに参入しようとした時期には、巨人や阪神など大都市圏のセ・リーグのチームが人気だったが、その後、ソフトバンクが福岡でドーム球場、ホテル、プロ野球チームで大人気になったように、地方に本拠を置いたパ・リーグがセ・リーグに肩を並べるようになった。

以前は、「仙台なんかで球団を作ったって、客が入るわけねーだろ」とボロカスに言われたものだったが、さて今はどうだろう? 「地方発」であることのデメリットなんて、なくなっていくはず。動くなら今だ。

資金集めのメドもついている。クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」や、ブロックチェーンを利用した「FiNANCiE」でも資金集めに成功。キャピタルゲイン的な運用(保有資産を売却して利益を得ること)を考えている。

『心を鍛える』(KADOKAWA)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

「AKB48」も最初は地下アイドルとしてスタートしたけれど、プロデューサーの秋元康さんの手腕もあり、国民的なアイドルに成長した。独立リーグがメジャーになる日も夢ではない。

そういえば、記者会見でこんな質問をもらった。

「『福岡北九州フェニックス』の誕生で、2004年の球界再編時にできなかった、球団所有という堀江さんの〝悲願〟がかなうことになりますが……」

「悲願」なんて悲壮感の漂う言葉は、今どき古すぎるだろう。

僕は自分の「悲願」など、どうでもいい。今の僕にあるのは「ローカルなプロスポーツ、エンターテインメントを作っていく」という使命感だ。それは〝おせっかい〟に近い。うまくいったらそれでいい。むしろ、それくらいライトな感覚で取り組むほうが結果を出せる気がする。

おせっかい感覚で、ワクワクしながら臨むほうが、柔軟な気持ちで取り組めると思うのだ。それが本当の「強いハート」ってやつじゃないか?

堀江 貴文 実業家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ほりえ たかふみ / Takafumi Horie

1972年、福岡県生まれ。実業家。SNS media&consulting 株式会社 ファウンダー。現在はロケット開発や、アプリのプロデュース、また予防医療普及協会として予防医療を啓蒙する等、様々な分野で活動している。会員制オンラインサロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」のメンバーは2000人を超える。『本音で生きる』(SB新書)、『多動力』(幻冬舎)等、著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事