「好奇心を持ち、追求する事」が感性を豊かにする 新しい価値や情報を手に入れると視野も広がる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
コロナ禍でも豊かな生き方ができる、感性の磨き方を陶芸家で器アーティストのSHOWKOさんが紹介します。2回目は「好奇心」の持ち方です(写真:Blue flash/PIXTA)
いま、「決められない⼈」が増えています。「トレンドを追う」「⼝コミを参考にする」「みんなが⾒ているものを⾒る」。情報があふれ、SNSでもさまざまな意⾒が⾶び交う現代で、「流されずにいる」ことは簡単ではありません。「⾃分に似合うもの」「⾃分が好きになれるもの」。コロナによって内省的になっているいまだからこそ、これらの⽬に⾒えない価値を感じ、自分だけの正解を選び取れるようになりたいものです。
「自分で感じて選び取るための“感性”は、習慣によって養われます」と語るのは、京都で330年続く陶芸の名家に⽣まれ、器アーティストとして世界で個展を開くなど活躍しているSHOWKO(ショウコ)さんです。「いまでこそ器をつくったり、ホテルの内装を手がけたりしていますが、社会人になるまで芸術に関する勉強をしたことはありませんでした。いまの作品づくりで発揮している感性は、すべて日常の習慣で養われてきました」。SHOWKOさんの著書『感性のある人が習慣にしていること』から、無理なく感性を養っていくためのヒントを紹介します。

私が陶芸をはじめるきっかけを作ってくれたのは、友人の父親であるプロダクトデザイナーでした。その方は仕事とは別に、「写真」を趣味としていました。セブ島に通い、ダイビングの写真を撮り続けていて、所有するカメラレンズの数は100点以上と、プロも顔負けでした。

また、私の友人の看護師は、出産後に子どもにシルバニアファミリーを買ったことから、コレクターになり、今では何百という人形を持ち、部屋の内装や洋服まで自作しています。

感性のある人は好奇心を追求している

感性のある人は、好奇心を持ち、それを追求できます。だから、つねに新しい価値観や情報を手に入れて、自分の思考も深めていけます。

好奇心を持つ対象は、文化や趣味、遊びといった、誰かの役には立たないようなことでもかまいません。むしろ「仕事に役立てよう」と考えると、視野が狭くなりますし、夢中になって取り組めなくもなります。

大切なのは、自発的かつ能動的に続けられることです。つまり、自分の心が動いて、没頭できることです。自分が何に没頭するかは、やってみるまでわかりません。だからこそ、さまざまなことに好奇心を向ける習慣が大切です。この「好奇心を持つ習慣」を、いくつか紹介します。

次ページSHOWKOさんが勧める3つの習慣とは
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事