営業は最高の「クリエイティブの学校」である 齋藤太郎×佐渡島庸平のクリエイティブ対談2
齋藤:人を面白がるのは得意ですね。佐渡島さんはどうですか?
佐渡島:僕はちょうど修行をしようと思っているところです。退屈だと一般的に思われている人と会って、その人の話を1時間ほどじっくり聞いて「どれだけ面白い人か」を楽しく話せる人になりたいと思って。これは禅僧が毎日庭を掃除しながら自然の美しさに気づくのと同じニュアンスだと思うんですよ。平凡に思える人の中から、人間の普遍性やその人ならではの固有性を聞き出す。だから退屈だと言われている人にたくさん会いたいんです。
齋藤:それ、僕は割と得意かもしれないです。わざわざ退屈な人に積極的に会いには行かないけど、明らかに濃度が薄い人とやむをえず会話をしなければいけない時間はあるじゃないですか。それを結構面白がれるほうかもしれない。
佐渡島:「濃度が薄い」と相手に対して思ってしまうのは、自分が「濃度が薄いとしか感じられない受容体」しか持っていないことだとも最近考えるんです。本当は濃度が薄い人はいなくて、今の時代に合った自己表現方法を取っている人が注目されているだけなんじゃないか。今の社会のウケる基準に入っていない、もしくはそういう話し方をしていないだけなんじゃないか。そういう視点で人を見られないかな?というのが、最近の関心ごとですね。
歩調を合わせることが求められる時代
齋藤:そういうふうに人を見られるようになると、どうなるんですか?
佐渡島:めっちゃ楽しいと思います。何を見ても楽しくなれるわけですから。僕は子どもの話を楽しく聞くのが苦手で、すぐに「もっとこうだぞ」とつい教えにいってしまうんですけど、新たな受容体を手にできれば子どもへの接し方も変わりそうですよね。
齋藤:コミュニケーションにおいては、待つのはすごく重要ですよね。僕らはクライアントと課題に向き合う中で、解決策が早々にわかってしまうことがあるんです。でも、それをすぐに提案しても通らないことが多い。明らかに正しい答えであっても、相手の思考のスピードが追いつかなければ納得してもらえないんです。欧米のチームビルディングの様子を見ていると、ポストイットを壁に貼ってみんなでワーワーやっていますよね。「オチは見えているのに、何の意味があるんだ?」と思うこともあるけど、みんなが意見を吐き出してまとめ、納得感を上げていくプロセスがすごく重要なのだと思います。