首都圏貫く湘南新宿ライン「開業20年」進化の歩み 東海道線や高崎線を新宿で結ぶ大プロジェクト

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
すっかり旅客線化した山手貨物線。湘南新宿ラインや埼京線電車とともに東海道線特急も利用。元をたどれば ライナー列車により開拓されたルート (恵比寿ー渋谷間、写真:久保田 敦)
鉄道ジャーナル社の協力を得て、『鉄道ジャーナル』2022年3月号「湘南新宿ラインの20年」を再構成した記事を掲載します。

「十年ひと昔」と言う。現代の時の流れはもっと速い。そのような中で2001年12月1日のダイヤ改正で誕生した「湘南新宿ライン」は、昨年12月にちょうど20周年を迎えた。今の大学生は開業時を知らず、物心ついたときには存在していたわけだ。それほどの時間が経過した。

「東横特急」に対する当初案は185系快速

湘南新宿ライン誕生の経緯を紐解くと、2つの流れがある。まず1つは、新宿以南の話である。

東急が工期25年の巨大プロジェクトとして行った目黒線改良、東横線複々線化工事の中で田園調布―武蔵小杉間が複々線となったのは1999年。これを受けて2001年3月から「東横特急」を運行開始する。この情報をつかんだJR東日本が発想したのが、新宿―横浜間の速達輸送である。当時、東海道・横須賀線沿線から渋谷方面へのJR利用者は、かねて東急の運賃の安さから相当数が横浜で東横線に乗り換えていた。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

東横特急ができれば、さらなる逸走が起きる。そこで対抗手段としてJRは、「新宿」をターゲットに新ルートの列車を企画したのである。もっとも、その段階ではまだ専用の設備とか車両、さらに乗務員等の人員増も手当てされないため、最初は185系付属編成5両で日中1時間ごとに横浜―新宿間快速を走らせる案から検討が始まった。横浜方面の東海道線から新宿に直通する列車として、すでに通勤ライナー(湘南新宿ライナー)があった。

一方、東京圏北側では埼京線の混雑が首都圏ワーストクラスに激化していた。そこで貨物線を活用して1988年から東北・高崎線(宇都宮線の愛称はまだない)中距離電車を池袋へと入れ、日中にも両線から毎時1本ずつ運転して利便を図っていた。そうした中、営団地下鉄(現東京メトロ)では副都心線として開業する13号線が建設され、将来は東急東横線と直通する計画であることから、「西山手構想」と呼ばれた並行区間の強化策を実行することとした。

この両者を一体化して生まれたのが湘南新宿ラインである。横浜―渋谷間26分の東横特急に対して横浜―新宿間を30分で結ぶため、横須賀線を走っても「あくまで東海道線」であるとして東海道線直通の快速は新川崎・西大井を通過とした。

次ページ横浜-新宿間29分 日中中心の25往復から
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事