前方後円墳の世界 広瀬和雄著

拡大
縮小
前方後円墳の世界 広瀬和雄著

見る者を圧倒する巨大な墓、前方後円(方)墳。造られた当初は全体が石で覆われ、時に、はにわを巡らすなど、威容を誇っていた。最大の大山(仁徳陵)古墳は、墳長486メートルあり、古代工法では1日2000人で15年8カ月、現在価値で約800億円かかったとの試算もある。

3世紀半ばから約350年間、北海道、北東北と沖縄を除く列島各地で約5200基が築造された。それはなぜか。墳長100メートル以上の大型は302基、うち140基が畿内に集中する理由とは。また共通する墳形にはどんな意味があるのか。律令国家の形成過程における隆盛と見るのではなく、1個の独立した時代における特質としてとらえて明らかにする。

岩波新書 756円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT