トヨタのEV戦略を訝る人がたまげた隠し技の衝撃 2030年までにBEV30車種、350万台販売計画の神髄

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ついにトヨタが手の内を見せてきた(写真:トヨタグローバルニュースルーム)
この記事の画像を見る(11枚)

現在、自動車業界のトレンドとなっている「電動化」。2015年に発覚したフォルクスワーゲン(VW)ディーゼル車の排ガス不正問題、いわゆる「ディーゼルゲート」以降、電気自動車(BEV)への意向を表明するメーカーは増えてきている。

そんな中、トヨタは「カーボンニュートラル実現に対して全力で取り組む」と語るが、その内容は「正解がわからない中、1つの選択肢で世界は幸せになれない」とマルチソリューションを唱えてきた。

トヨタはBEVに否定的だった?

もちろん、マルチソリューションの中にはBEVも含まれるが、それを「マルチソリューション=中途半端、煮え切らない」ととらえて、「トヨタはBEVに否定的」という烙印を押す人が新聞や経済系メディアを中心に多かったように思える。

本当にトヨタはBEVに否定的なのか? 

筆者に言わせれば、それは完全な間違いである。トヨタの歴史を冷静に振り返ってみると、その戦略は単なる付け焼き刃でなく、実に計画的に行われていることがよくわかる。

オイルショックが起きた1970年代にBEVに光が当たったこともあるが、当時は技術を含めて「時期尚早」と判断、どの自動車メーカーもすぐに手を引いた。しかし、トヨタは「いずれ、そのような時代はやってくる」と判断し、1992年に「EV開発部」を設立。1993年にタウンエースEV/マジェスタEV(鉛バッテリー)、1996年にRAV4 EV(ニッケル水素バッテリー)を市場へ投入。そして1997年の量産ハイブリッド車「プリウス」の登場へと繋がっているのだ。

この話をすると、必ず「ハイブリッドとBEVは違う!!」と反論する人が出てくるが、勘違いも甚だしい。すべての電動化パワートレインに共通する重要な要素技術は「モーター/バッテリー/インバーター」の3つ。これにエンジンを組み合わせると「ハイブリッド(HEV)」、HEVに充電機能を追加させると「PHEV」(プラグインハイブリッド車)、フューエルセルと水素燃料タンクを組み合わせると「FCEV」(燃料電池車)、そして、そのまま使えば「BEV」となる。つまり、ハイブリッドの進化=トヨタ電動化の進化と言っても過言ではない。

次ページバッテリーのさまざまな課題はあった
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事