トヨタのEV戦略を訝る人がたまげた隠し技の衝撃 2030年までにBEV30車種、350万台販売計画の神髄

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このようにトヨタはBEVの普及に最も大切な「開発」、「供給」という目に見えにくい部分の体制を整えてきたが、世間一般のイメージは違っているように見えた。その理由は単純明快で「トヨタはウンチクだけで、肝心なクルマが出てこない」だったためだ。

「だったら全部見せるよ!!」

それが12月14日に開催されたトヨタの「バッテリーEV戦略に関する説明会」である。ここでは、現在開発中の数多くのBEVモデルのお披露目と販売計画を発表。その内容がこれである。

2030年までにBEVを30車種投入

・2030年までにZEV(BEV+FCEV)のグローバル販売台数を350万台に

・2030年までにグローバルでBEVを30車種投入(=フルラインナップ化)

・レクサスは2035年にグローバルでBEV100%を目指す

これを聞いて「トヨタはBEVに熱心ではない」、「世界の流れに逆らっている」、「内燃機関に固執するガラパゴス」などと揶揄していた人たちは、おそらく驚いたか困惑したかしただろう。

ちなみに今年5月にZEVのグローバル販売台数は200万台と発表していたが、この短期間で販売計画が変わったのはなぜか?

実は200万台は全世界のディーラーに「何台売れる?」と裏取りしたうえでの台数に対して、350万台は生産べースの話で「ここまで作れる」という台数だと言われている。つまり、世の中的には「大幅な上方修正」と言うが、トヨタ的には表現方法を変えただけにすぎず、すべては計画どおり……と言っていいのかもしれない。

今回発表されたモデルを見ると、BEV専用ブランド「bZシリーズ」は発表済みのbZ4Xを含めて5車種、プレミアムブランド「レクサス」は4車種、そしてさまざまなライフスタイルモデルを7車種で計16台。それも多種多様なバリエーションは、下位の自動車メーカーのモデルラインアップを超えるほどだ。

これらのモデルは、早いモデルで来年、遅いモデルでも数年以内に登場予定だと言われているが、それを逆算していくと4~5年前から開発は粛々と進めていたことは明らかだ。少しだけ、それらのモデルたちを推測も含めて解説していきたい。

まずはbZシリーズの4台から。「bZコンパクトSUV」はbZ4Xと同じSUVながらスポーティな方向のモデルでクーペルックが特徴。「bZ SDN」はフォーマル需要にも応えるセダンボディから中国市場を意識している?

「bZコンパクトSUV」(上)と「bZ SDN」(写真:トヨタグローバルニュースルーム)

「bZスモールクロスオーバー」は欧州専売のアイゴクロスに似たポップなデザインで、日本/欧州でも受けそうな雰囲気。「bZラージSUV」は3列需要を叶えるモデルだが、他のモデルと比べると少々コンセプトカー然としているので発売は先?

「bZスモールCrossover」(上)と「bZラージSUV」(写真:トヨタグローバルニュースルーム)
次ページレクサスのBEVは?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事