上陸間近!ルノー「アルカナ」抜群の走りを確認 ハイブリッド専用で導入される新クーペSUV

✎ 1〜 ✎ 42 ✎ 43 ✎ 44 ✎ 最新
拡大
縮小

発進はモーターのみで、途中からエンジンが始動し、回転を上げていく。右足を緩めるとエンジン側の変速が行われ回転が落ちる。スロットルペダルから足を離すとエンジンが停止してエネルギー回生が始まり、ブレーキペダルを踏むと回生が強まる。Bレンジではそれぞれの回生がさらに強くなる。

変速時にサブモーターが瞬時に作動してショックを消してくれるおかげもあり、加減速はスムーズ。でも一部のHEVにあるファジー(曖昧)な感じはなく、吹け上がりや変速などはダイレクト感にあふれている。「これはHEV嫌いのためのHEVになる」と直感的に思った。

ハイブリッドシステムの作動状況はメーター内に表示される(写真:ルノー・ジャポン)

そのキャラクターを強調するのがスポーツモードで、レスポンスが鋭くなるだけでなく、減速時にもエンジンをすぐに止めず次の加速に備え、サブモーターを活用して加速の立ち上がりをよくするなど、走り好きの気持ちを理解したチューニングに感心した。

逆にエコモードでは徹底的にモーターを使い、エンジンの回転も抑えめになり、ブレーキを掛けたときの回生は強めになる。スイッチ操作で電動走行も可能だ。HEVとしては、モーター走行の比率は多めだった。

車両重量は1435kgと日本仕様のキャプチャーより100kg以上重いが、タイヤサイズは215/55 R18でキャプチャーと同じ。ホイールベースとトレッドは、ともに拡大している。

乗り心地は、タイヤの大きさや重さが気になることもあるキャプチャーに比べると、落ち着きが増しているといえる。ハンドリングに腰高感はなく、ハッチバックに近い感覚で曲がっていけた。

このクラスのSUVとしては、ホイールベースを長くトレッドを広く取ったことが、クーペらしい優雅で安定した走りにつながっている。

ライフスタイル重視のルノーらしい1台

フランスでは、2021年9月以後プジョー3008を抜いて、CセグメントのSUVでベストセラーになることが多くなっているアルカナ。

ファミリーカーとしても使えるクーペスタイル、ルノーならではの乗り心地とハンドリングのバランスとともに、燃費がよく走りも楽しいE-TECHが効いているのだろう。

「アルカナ」は 「2022年導入予定」とされている(写真:ルノー・ジャポン)

ヨーロッパのユーザーだって、充電環境や航続距離の面からBEVやPHEVに行かない/行けない人もいるはずだ。そういうユーザーに目を向けず、日本製ハイブリッド車への対抗意識からBEVシフトに進む一部メーカーの姿勢は、ユーザー不在に映る。

そんな中でルノーは、BEVで先行していたこともあり、ディーゼルの代替として日本車が得意とするHEVを投入してきた。テクノロジーよりもライフスタイルを重視した姿勢が実にフランスらしく、ルノーらしいと思った。

この記事の画像を見る(34枚)
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT