「似ている人やよく見かける人」を好きになる理由 なぜ好きになる人の魅力を大きく感じるのか

拡大
縮小

このようなスムーズな処理は「ポジティブな感じ」を生じさせる。「ポジティブな感じ」は処理がラクなことから生じている。けれども、わたしたちはそれが判断対象自体から生じていると勘違いしてしまう。これが、さきほど紹介した「誤帰属のメカニズム」である。

こうした「よく見かける」効果を検討した研究(Moreland & Beach, 1992)を紹介しよう。

研究は、大学の授業を舞台として実施された。授業の受講者は学期末に4名の人物(ターゲットたち)の写真を見て、熟知度、魅力、そしてその人と自分の類似度などについて回答を求められた。

じつは学期中に実施された40回の授業に、3名のターゲットは受講生のふりをして何回か参加していた。その回数はターゲットによって違っており、5回、10回、15回であった。1名は一度も参加していなかった。

営業担当者が取引先を何度も訪問する意味

ターゲットに対する受講生の評価を分析したところ、ターゲットを見た回数が多いほど、相手に対して魅力を感じて、その人をよく知っていると思ったり(熟知感)、自分と似ていると思ったりしていることがわかった。

わたしたちは、実際に話したり一緒にすごしたりすることがなくても、その人を何回か見るだけで、相手のことを知っていて、好ましいと思うのである。

こうした研究の知見を知ると、営業担当者が取引先を何度も訪問することや、ときにはオフィスを離れて会食の機会を設けることも理解できそうだ。接触の機会を増やすことで、担当者は取引先にとって「顔なじみ」の存在になることを狙っているのである。

『「印象」の心理学』(日本実業出版社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

わたしたちは誰かを好きになるとき、その人の魅力が大きいから相手を好きになるのだと思う。たしかにその通りではあるが、なぜ、その人の魅力を大きく感じるのか考えてほしい。

好意を持つのは、あなたの信念に合うから(美は徳)、あなたと相手が似ているから、そしてあなたが相手になじんでいるから、といった理由によるのかもしれない。すなわち、誰かを好きになることは、あなた自身が関わっているのだ。

このように、他者に対する好意にも「自分」が影響を与えている。他者に関するコミュニケーションにも、「自分」の影響は見られるはずである。

田中 知恵 明治学院大学心理学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たなか ともえ

早稲田大学第一文学部哲学科心理学専修卒業後、出版社勤務を経て、一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻修士課程修了、博士後期課程単位取得退学。2016年より現職。専門は社会心理学、社会的認知。主な著書に『消費者行動の心理学:消費者と企業のよりよい関係性』『社会心理学:過去から未来へ』『社会と感情』(いずれも共著、北大路書房)、『消費者心理学』(共著、勁草書房)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT