ドキュメント「朝日新聞のいちばん長い日」 写真と質疑応答で振り返る、謝罪会見の全容

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

拡大
9月11日の会見で深々と頭を下げる木村社長(中央)ら朝日新聞の幹部

東日本大震災からちょうど3年半が経過した9月11日、誤報騒動に揺れる朝日新聞が初めて公の場で謝罪会見を行った。東京電力福島第一原発事故の政府事故調査・検証委員会が作成した、いわゆる「吉田調書」をめぐる報道内容に関する会見だ。

謝罪はもう一つの「吉田問題」、故・吉田清治氏の証言を基にした日本軍による従軍慰安婦の強制連行を誤報と認めた件にも及んだ。第三者委員会や社内での徹底検証にも乗り出すが、離れてしまった読者の信頼を取り戻せるかどうかは予断を許さない。

11日朝から漏れ始めた会見情報に対し、広報部は直前まで箝口令を敷き、19時30分からの会見が行われる朝日新聞東京本社は警察車両とバリケードに囲まれていた。記者は1人1人がチェックされる物々しい雰囲気で、入場を許されたのは新聞・雑誌は1社当たり記者3人とカメラマン1人、テレビも記者3人とカメラ1クルーに限定された。それでも集まったマスコミはざっと150人以上。カメラも約20台と多かった。

写真で振り返る謝罪会見
前へ
  • 会見は東京・築地の朝日新聞東京本社で開かれた

    会見は東京・築地の朝日新聞東京本社で開かれた

次へ
1/8
前へ
  • 会見は東京・築地の朝日新聞東京本社で開かれた
  • 午後7時半過ぎ、木村社長(中央)らが姿を現す
  • 木村社長から経緯について説明があったのち
  • 幹部3人は深々と頭を下げた
  • 会場には100人以上の報道陣が詰めかけた
  • 報道陣からの質問に答える木村社長
  • 編集担当の杉浦取締役(右)は解任される
  • 会見は2時間弱で終了、木村社長は辞任を明言しなかった
次へ
次ページどのようなやり取りがあったのか
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事