続く窮屈な生活「子どものストレス」4つの解消法 コロナ禍で限界!親はどう解消してあげる?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
コロナワクチンが接種できない0歳〜11歳の小さな子どもたち。園や学校など集団生活を送る中で、たくさんの我慢を強いられてきました。たまりにたまった子どもたちのコロナストレス。親はどのように解消してあげればいいのでしょうか(写真:EKAKI/PIXTA)

我慢が続く子どものストレスももう限界!

大人はワクチン接種が進み、生活的には窮屈かもしれませんが、気持ち的にほんの少し余裕が出てきたかもしれません。

当記事は、Domani(ドマーニ)公式ウェブサイトの提供記事です

しかし、ワクチン接種ができない0歳〜11歳の子どもたちはどうでしょうか。まさに集団生活を送る世代で、友達との距離も近い時期ですよね。

それなのに、「お友達と近づきすぎないで」「マスクは外さず、手をこまめに洗って」「ご飯のときはお話NG」など窮屈な生活が続いています。スクールカウンセラーでもあり、臨床心理士・吉田美智子さんは、「子どものストレス」に警鐘を鳴らします。

子どもに必要なストレス緩和で大切な4つとは?

以前、『コロナ禍で子どもの〝うつ〟が増えている!? スクールカウンセラーが読み解く、子どもたちの現状とは』という記事でも、コロナ禍で見る、子どもたちの心の心配事をお話しました。残念ながら今でも子どもたちの我慢は日常となり、ストレスはさらに蓄積していると考えられます。今回はそんな状況でも、子どものストレスを緩和してあげたいと思い、おうちでもできる4つの解消法をお伝えいたします。

1.発散する

我慢が日常になると、その我慢の手放し方がわからなくなります。

●話す、歌う、大声を出す
●身体を動かす、踊る
●不満を書き出す
●笑ったり、泣いたり、感情も素直に出す(大人もぜひ一緒してみてください)

なかなか気持ちをリリースするのは難しいかもしれませんが、映画やおうちカラオケなどに頼り、親が先導してあげてください。

次ページ親も一緒にリラックス
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事