新築マンション「先着順」「最終期」での賢い買い方 「第1期を買え」は鉄則だが、買えなかったら?

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

第1期の真反対に当たる最終期とかは売れ残りの集まりになる。当初設定されていた価格で買っても自分が中古で売る際には苦戦することを示唆している。だからこそ、最終期は値引きをしてでも売り切ることを販売側は考えている。値下げの予算をあらかじめ持っている場合も多いということだ。なので、「この物件を買う意欲はあるが、価格面で折り合わない」旨の話をすると、「少々お待ちください。上司と相談してきます」などと言って、値引き幅の最終確認を取って、「この価格でいかがですか?」と内々に提示されることもある。

「先着順住戸」とは何か?

期分け販売が一般的な今日、抽選になることもない「先着順住戸」は売れ残りに見える。しかし、先着順住戸になるまでにはいろんないきさつがある。売り出したものの当選者が何らかの事情で買えなくなることは往々にしてある。例えば、売買契約までしたのに、住宅ローンの本審査で落ちたり、他物件が本命で同時期に抽選があり他物件を選んだのでこの物件の買う権利を放棄する場合もある。

こうなると、先着順が売れ残りとは限らない。なので、その先着順となったいきさつは必ず確認をしておこう。この手の話はよくあることなのだ。友人が販売員から「希望の部屋の一階上の最上階で、同じ間取りの部屋にキャンセルが出たのでそちらを買わないか」と持ち掛けられたケースがあった。階数差による価格差を確認した上で、上階の方が有利だったので買うようにアドバイスしたこともある。

売り手からすると、少しでも価格が安い方が売りやすいので、高い方を勧めているのだ。この辺はお互いの事情と損得勘定で判断することになる。ゆえに、販売員からの提案は聞く耳を持つだけのことはあると思った方がいい。

とはいえ、一般の方には損得勘定の判断ができないかもしれない。こうした際に役に立つのが、価格表からどの住戸が相対的に最も安いかという判断だ。新築の価格表は非常に癖が強い。例えば、広告上、「2980万円から」などと安そうに見える部屋を少数ながら用意することがある。客寄せのための基本的な手法だ。実際、広告に出ている部屋は格安であることも多い。新築の価格表は理路整然と並んでいるように見えて、かなりいびつな価格設定になっているものだ。その値付けミスを狙おう。同じマンションで住戸の選び方で1000万円の損得差が出ることはざらにある。

次ページ割安住戸の見極め方
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事