「老後2000万円あれば安心」信じる人の意外な盲点 「人と人の繋がり」見れば経済の本質がつかめる

拡大
縮小

この話は、年金保険料や税金が増えてしまう理由の説明に使われます。相対的に働く人が減ると、年金保険料を増やすか、税金を年金の支給に回す必要が出てきます。

1人ひとりに注目するなら、もちろんお金は重要です。現役世代にとっては、支払うべき年金保険料が増えれば、日々の生活が苦しくなりますし、高齢者にとっては、受け取る年金が減ってしまえば、やはり生活は苦しくなります。

ところが、先ほどのクイズのように、お金が力を持つのは働く人がいるからです。お金をどんなに増やしたところで、2050年になると1.3人の現役世代が働いて1人の老人を支えるという事実には変わりはありません。

たとえば、2050年において、十分な年金や預金がないと、高齢者の生活は苦しくなります。このとき、現役世代から集める年金保険料を増やせば、問題は解決しますが、現役世代の生活はもちろん苦しくなります。

高齢者全員が2000万円貯めたら「みんな幸せ」なのか

では、もしも、すべての高齢者が年金以外に十分な預金(2000万円)を蓄えることに成功したとするとどうでしょうか? このとき、現役世代も高齢者も十分なお金がありそうです。

ですが、お金が増えたところで全体として生産されるモノやサービス総量は変わらず、不足しています。物価は高くなり、現役世代も高齢者も少しずつ我慢することになります。もしくは、高齢者たちも働かないといけなくなっています。

つまり、社会全体を考えたとき、お金によってできるのは、「困る人」を変えることだけ。お金は全体の問題を解決するには無力なのです。

イス取りゲームを連想するといいかもしれません。これからイスの数がどんどん減っていきます。イスの数が減れば、「安泰な老後」というイスの価格は高くなります。周りの人がお金を増やせば増やすほど、さらにイスの価格は高くなります。

根本的に解決するには、イスを増やさないといけません。イスが増えないことには、2000万円貯めても、4000万円貯めても、イスを買える保証はどこにもありません。

このイスが示すものは、将来の生産力です。よほど生産効率が上がらない限りは、子どもを増やすしかありません。

1970年頃、1人の老人は8.5人に支えられていました。十分な年金を受給できてラッキーだったように思えます。

しかし、彼らにはお金の流れでは見えない負担もありました。それは子育てです。「1人の子どもを何人の現役世代が支えるか」という視点で見ると、まったく違う現実が見えてくるのです。

次ページ私たちは「子ども1人」を何人で支えているのか?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT