「広告では買わない人」をその気にさせる新法則 認知度より社会貢献度やストーリー性が重要に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

アパレルメーカーのH&Mは、繊維に関するイノベーションにアワードを与えていたり、ナイキはシューズの新しいあり方に向き合うことで、ナイキらしいサーキュラーエコノミーを実現しようとしています。やはり、その会社の生業ならではの物語があって、初めて人は共感し、興味を持つのです。

日本では、国から「こういう基準をつくりました。みなさんこれに従ってください」といわれたときに、それぞれの会社に対策プロジェクトチームが組まれて、最低限の対応を行うケースがよくあります。「一応、弊社もやっています」といわんばかりの対応です。よく見てみると、どの会社も横並びで、同じような情報を出していますよね。

ユーザーにアピールするなら個性が大事

単独性よりも、一般性を重視してしまうといえばいいのでしょうか。その組織のユニークさとか自分たちの言葉遣いが、まったく感じられないような、どこかで見たような文言ばかりが並んでしまう。魅力的な価値を提示するよりも、「とりあえずやって、文句を言われないようにする」という態度が多いわけです。もちろん、やらないよりはずっといいのですが。

『世界のマーケターは、いま何を考えているのか?』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトへジャンプします)

株主だけでなく、「ブランド」としてユーザーにもアピールをしたいのであれば、個性を出したほうがいいと思います。

魅力的なストーリーテリングには、国から言われたことを、横並び意識で満たす以上に、社員の個別的、リアルな実体験や、その会社だからこそ思いつける視点が必要です。

ストーリーへの共感のポイントは、その単独性(オリジナリティ)にしかありません。

あなたの扱っているプロダクトが食品であれば、食を取り巻く環境を、アパレルであれば、アパレルを取り巻く環境を、なるべく広く捉えてみましょう。よく観察すれば、どんなブランドにもさまざまな社会問題や文化との接点が見えてきます。

外部に「つながり」を見つけられたら、そのつながりを手繰り寄せていくことで、あなたの仕事に新たな意味を与えてくれる視点が得られるはずです。

廣田 周作 ブランドリサーチャー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひろた しゅうさく / Shusaku Hirota

1980年生まれ。放送局でのディレクター、広告会社でのマーケティング、新規事業開発・ブランドコンサルティング業務を経て、2018年8月に、企業のブランド開発を専門に行うHenge Inc.を設立。英国ロンドンに拠点をもつイノベーション・リサーチ企業Stylus Media Groupのチーフ・コンサルタントと、Vogue Business(コンデナスト・インターナショナル)の日本市場におけるディレクターも兼任する。独自のブランド開発やリサーチの手法をもち、多くの企業のブランド戦略立案やイノベーション・プロジェクトに携わる。著書に『SHARED VISION』(宣伝会議)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事