ブーム一服、株価急落。それでも「餃子の王将」の成長は続く

拡大
縮小
ブーム一服、株価急落。それでも「餃子の王将」の成長は続く

うなぎのぼりで上昇を続けてきた王将フードサービスの株価が低迷している。6月の既存店売上高が35カ月ぶりに前年同月割れになったことが明らかになり、株式市場では落胆売りが殺到した。

会社によると7月も既存店はマイナスになる公算が大きいという。こうした現状は確かにブームの一服を感じさせるが、それでも同社の成長路線が終わったと悲観するのは早計だ。

2009年の「餃子の王将」は誰が見ても異常な伸びを示していた。メディアがひっきりなしに「餃子の王将」の繁盛を取り上げ、6月の既存店は25.9%も増加した(4~9月累計でも19.4%増)。日本の主要外食企業のどこを見渡しても、同時期にこれだけ上昇を見せていた会社はない。むしろ、6月の既存店売上高が4%程度の減少にとどまったことは、ブーム時に来た顧客をある程度取り込めているとポジティブに評価できる。

実際、王将フードサービス社内も冷静のようだ。「現状を大きく問題視はしてはいないし、特別なテコ入れ策もとる計画もない」と、同社の鈴木和久専務は言う。同社内でも、去年のような勢いが続くとは予想しておらず、6月の弱含みも想定の範囲だった。

もちろん、既存店の連続増収が崩れたという、イメージ的なインパクトは大きいかもしれない。既存店が毎月増収という実績があったからこそメディアが取り上げ、それが広告効果となって既存店増収にはね返る。こうした正のスパイラルが存続していたのが09年度だった。いまや既存店の連続増収記録は途絶え、「絶好調企業」としての露出は間違いなく減る。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT