「表の世界」を支えることが紛争地域で重要な理由 ミンダナオ和平と「能力構築・能力開発」の目的

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

落合:もう亡くなりましたが、トト・パグラスという政治家がいました。彼は、自分の名前が町の名前についているような伝統的な政治家一族の一員ですけども、これまでと同じことをやってたら自分たちが滅ぶだろうという危機感を持っていた。そこで、何をするかと考え、外資を呼び込みました。そしたら、町の人口も増えました。あの町に行けば仕事もあるし、パグラスに行けば町が自分の家族の面倒を見てくれるという評判が立ちました。さらに、このパグラスの成功例を実際に見に来て、学んで、それをやろうとしてる町も徐々に増えてる。周辺の町の町長も視察に来て、パグラスの発展を学んだ首長たちも結構います。

紛争地での開発協力の目標

高木:そうした先進的な事例を見ると、紛争と開発との関係についていろいろと考えさせられます。有力政治家の多くは合法、非合法にグレーな事業も含めてしたたかに生き抜いている。そうした場所における能力構築の目的はどこに定めるべきでしょうか。

高木佑輔(たかぎ ゆうすけ)/政策研究大学院大学准教授。1981年群馬県生まれ、慶應義塾大学法学部政治学科卒業、同大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位修得退学。博士(法学)。在フィリピン日本大使館専門調査員、デ・ラサール大学教養学部国際研究科助教授等を経て現職。専門は東南アジアを中心とする新興国の政治と外交。主な著書に、Central Banking as State Building: Policymakers and Their Nationalism in the Philippines, 1933-1964.(Singapore: National University of Singapore Press, Kyoto: Kyoto University Press, Quezon City: Ateneo de Manila University Press, 2016. 第34回大平正芳記念賞受賞)、『国際協力の戦後史』(共編、東洋経済新報社、2020年)などがある(撮影:尾形文繫)

落合:政治家一族が昔からしたたかに儲けているっていうのは今でも変わらないんだと思います。裏のビジネスっていうのは、もう昔からあるし、今でもあると思うんですけども、これは私というかJICAもそういう世界を理解しようとしたし、一定程度理解しています。もちろんそこに直接的に手を出すことはないですが、本当はそこが変わっていかないと、本来の意味での貧困は解消しないんだと思います。そこに対して、JICAが直接手を突っ込んでいくわけにはいかないので、表のビジネスをしっかり支えていくことが重要だと考えます。実際、表のビジネスがだんだん拡大していって、やばそうな政治家一族なんかも、だんだんその表のビジネスに登場し始めています。

高木:表ビジネスが大きくなってきていて、それを支援すれば、やがて裏のビジネスも減っていくことに賭ける。裏表をはっきりさせるとか、悪いところを制裁しようとかしないということでしょうか。

落合:そこは賛否両論、われわれJICAの中にもあると思います。でも少なくとも私は、そこを騒ぎ立てるわけではないです。もちろん、なぜそういう状況になってるかは、ちゃんと理解するべきだとは思っています。私も、それこそ以前の現場にいたときの私のスタッフの女性の兄弟が、そういう世界で殺されたとか、そういうのは普通に聞くわけです。

ただ、その世界をすぐに変えることはできないし、われわれもそれをすぐ変えられるような術も持ってない。われわれが何かできるかといえば、そういう世界でないところをどんどん増やしていくことだと思います。実際、そういう世界じゃない世界を増やそうとしてる人々もたくさんいますから。

高木:お話を伺って、悪いことやってる人をたたくんじゃなくて、いいことやってる人を何とか支えていくことの重要性に気づかされました。一方的に援助の手を差し伸べるということではなく、現地を知り、困難な状況の中でも前を向く人たちと協力することこそ、能力構築や能力開発の目的であると教わったように思います。

落合 直之 バンサモロ暫定自治政府首相アドバイザー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おちあい なおゆき / Naoyuki Ochiai

1963年横浜市生まれ、明治大学政治経済学部政治学科卒業、法政大学大学院政治学研究科政治学修了。1991年国際協力事業団(JICA:現、国際協力機構)入団。東南アジア地域、平和構築、ジェンダー、鉱工業、企画、調達、安全管理を担当する本部部署や海外事務所(フィリピン、ヨルダン)に勤務。在フィリピン日本大使館一等書記官、ミンダナオ国際監視団(IMT)シニア・アドバイザー、JICAバンサモロ包括的能力向上プロジェクト総括を歴任。2016年中曽根康弘賞受賞。著書に『フィリピン・ミンダナオ平和と開発―信頼がつなぐ和平の道程』(佐伯印刷出版事業部)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
高木 佑輔 政策研究大学院大学准教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかぎ ゆうすけ / Yusuke Takagi

1981年群馬県生まれ、慶應義塾大学法学部政治学科卒業、同大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位修得退学。博士(法学)。在フィリピン日本大使館専門調査員、デ・ラサール大学教養学部国際研究科助教授等を経て現職。専門は東南アジアを中心とする新興国の政治と外交。主な著書に、Central Banking as State Building: Policymakers and Their Nationalism in the Philippines, 1933-1964.(Singapore: National University of Singapore Press, Kyoto: Kyoto University Press, Quezon City: Ateneo de Manila University Press, 2016. 第34回大平正芳記念賞受賞)、『国際協力の戦後史』(共編、東洋経済新報社、2020年)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事