買ってはいけない!「戸建て」見分けるプロの視点 コロナのいま「狭小戸建て」は買うべきか

拡大
縮小
戸建て住宅に起きている変化とは? (写真:ABC/PIXTA)
猛威を振るった新型コロナが、いったん落ち着きを見せている最近ですが、この2年間の間に決定的に変わってしまったものが数多くあります。
不動産の世界もその1つです。働き方が変われば、住む場所、住む家も変わります。「人との付き合い方、仕事の仕方が変わるとき、一番先に変わるのが不動産です」と、業界の動向に精通する第一人者・牧野知弘氏は断言します。
ここまで変わる! 家の買い方 街の選び方』でも話題の牧野氏が、新たな家の買い方と街の選び方について、とくに戸建て住宅に起きている変化について語ります。

郊外の戸建て住宅を物色する動きが本格化

コロナ禍に見舞われてから3カ月後の2020年7月以降、東京の人口を見てみると驚くべきことがわかります。この月より東京都では毎月、人口の社会減、つまり転入者より転出者が多い状態が2021年2月まで8カ月連続で続いたのです。

例年3月、4月は進入学や就職、部署移動などで東京都は大幅な転入増になります。そうした意味では2021年3月からは、社会減から再び社会増状態に転じるのは不思議ではないのですが、問題は全体人口です。

東京都は2021年になってからは各月の人口が、前年同月の数を上回れない事態に陥っているのです。東京から人々が着実に脱出していることは、どうやら間違いないようなのです。

東京都は1997年以降、つねに転入者が転出者を上回る「社会増」の状態を維持してきました。夫婦共働きが当たり前となって都心居住志向が強まる中、いわば東京都がつねに人を集め続ける「ひとり勝ち」状態だったのです。2019年には年間で転入者が42万7307人に対して転出者は34万732人。差し引き8万6575人もの社会増を記録していました。

しかし今、コロナ禍で多くの企業でテレワークという新しい働き方が浸透してきて、郊外の戸建て住宅を物色する動きは、本格化しています。

これまでは、都心にあるオフィスに通勤することが当たり前であったものが、週1回、あるいは月2、3回程度の通勤をするだけとなれば、「会社ファースト」から「生活ファースト」の家選びに切り替わります。いきなり地方に移住するのは難しくとも、東京都の周囲3県や茨城、群馬、栃木、長野、山梨、静岡といった近県に家を持つことも現実味を帯びているのです。

そして、郊外に転じた人たちが積極的に戸建て住宅を物色しています。アフター・コロナを見据えた家選びが始まっているのです。

次ページ家選びの注意点
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT