東京駅の丸の内口には赤レンガ駅舎という明確すぎるランドマーク、イメージがあるが、八重洲口はそれと比べると影が薄く、はっきりとした「顔」がない町であった。
日本橋や銀座など東京を代表する商業地へ徒歩圏内であるにもかかわらず、「東海道新幹線からタクシーへ乗り継ぐ場所」としてのイメージだけが、長年、続いてきたと思える。大丸東京店(1954年開業)と駅直結の八重洲地下街(1965年開業)だけは古くから営業していたが、それ以外は地上に目立った商業施設も繁華街もなく、オフィスとホテル、飲食店が雑然と集まったエリアであった。渋谷や上野のような明らかな個性もなく、正直なところ、日本を代表するターミナルの駅前と思えない時期が長かった。
シンボルとなった「グランルーフ」
それが変わりだしたのが、JR東日本が赤レンガ駅舎の復原に乗り出したのと同じ、2007年ごろだ。大丸が入っていた鉄道会館ビルを解体し再開発を行って、この年の11月にグラントウキョウノースタワー、グラントウキョウサウスタワーの2棟の超高層ビル(ツインタワー)をオープンさせたのだ。
大丸もノースタワー内に移転オープン。改札口内のエキナカ施設の整備も同じ時期に行われており、東京駅を中心とする地域のショッピング、ビジネスエリアとして再整備されたのであった。八重洲口のシンボルとなった「グランルーフ」が完成したのは、2013年である。
東京駅の「変身」が完成したのが、この2010年代なかばだ。2007年に日本橋口に完成したサピアタワーを皮切りとした、「東京ステーションシティ」計画である。これによって、東京駅が「乗り換え場所」から、ショッピングなどを目的として「訪れる場所」に変わったと言っていい。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら