東大生が心底オススメ「本当に勉強になる本」3選 偏差値35から東大生の僕が学んだ「本の選び方」
例えばこの本では「ピラミッドの建設にはいくらかかったのか?」という質問が書かれていました。「いくらだろう? 新国立競技場が1500億円だから、それくらいかな?」と思ったのですが、実はかかったお金は0円だというのです。
今、あのピラミッドを作ろうとすると1250億円程度で建設できるそうですが、それは重機などを使った場合の話で、完全手作業となると4兆円はかかってしまうのだとか。
それでも当時のエジプトでは1銭もお金を払うことはなく、働いた人には食料や衣類・ビールなどが振る舞われていたのだと言われています。
ここからわかることとして、この本では「予算を確保すれば、お金さえあれば何かができると考えるのは間違いだ」と語られています。
お金が商品に変わったのではなく、お金が労働に変わり、労働が商品に変わったのだ、と。商品は労働によって作られるのであって、お金を使うときには必ず、その向こう側にいる「人」を想像しなければいけないんだ、と。
これは確かに、普段ただ生活しているだけではなかなか気づけないことです。お金というものを大きな枠組みで、マクロなスケールで見ないと見えてこないことだと言えます。
同じものを見ていても、立場によって見え方・考え方は全然変わってきます。この本のお金に対する考え方は、それを教えてくれるものだったと強く感じました。
自分とは違う人を「真似る」と「学び」が大きい
いかがでしょうか?
頭がよくなるために必要なのは「真似ること」だと僕は思っています。「まなぶ」という言葉は「まねぶ」という言葉から派生した言葉であるという説があるわけですが、まさにそのとおりです。
そして、どうせ考え方を「真似る」なら、自分と似たような考え方をする人を真似るのはもったいないです。自分とはまったく違う経験をしてきた人を真似たほうが、てっとり早く多くのことを「学べる」はずです。
みなさんもぜひ、そうした考えを持って読書をしてみてください。きっと新しい発見が得られるはずです!
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら