「させていただく」多用する人にモヤっとする理由 「大人にふさわしい文章力」を身に付けるための基本

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ほかにも、尊敬語と謙譲語の使い分けなどにおいて、明らかに間違った表現があります。先日、テレビの料理番組で次のような表現を使っているアナウンサーがいました。

「それでは、いただかさせていただきます」

もちろん「いただきます」で十分ですね。「拝見させていただく」という表現を使う人がいますが、これも間違いです。「拝見する」は「見る」の謙譲語です。「させていただく」も謙譲語ですから二重敬語になります。敬語は基礎的なスキルですが、文章でも口頭でも使い方を間違えると品格を問われてしまいます。正しく使うことを心がけましょう。

「置いておいて」も要注意

「させていただく」と同様に使い方が難しい表現があります。それは、「置いておいて」です。「置いて置いて」「置いといて」などいろいろな書き方を目にします。

正解は、「置いておいて」です。「置いておいて」は同じ言葉が連続するので、誤用ではないかと考える人が少なくありません。わかりやすく解説します。

「社長の机の上に置いておいてください」

これは、「置いておく」の連用形になります。「置いた状態で、そのままにする」という意味(「~て」+「おく」)になるので「正しい使い方」であると考えられます。

ただし、同音反復の形式になるので、見た目が美しいとはいえません。「置いておいて」が「置いて置いて」の動詞の重複につながるので、稚拙な表現に見えてしまうためです。

また、「置く」の動詞そのものに、「置いておく」の意味があります。そこに「~ておく」の補助動詞を置くので、少々しつこい感じがします。間違いではないものの、「置いといて」「置いておく」「置いとく」などに、言い回したほうがスマートに見えます。「置いて置いて」というように、漢字を連続させるのは好ましくありません。

『100万PV連発のコラムニスト直伝 「バズる文章」のつくり方」(WAVE出版)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

さて、日本の古典和歌には反復表現が多用されているものがあります。「内大臣藤原卿、采女安見児を娶る時に作る歌一首」(『万葉集』巻第二、相聞95番)には、「安見児得有」(ヤスミコエタリ)を反復している箇所があります。

藤原鎌足が、天智天皇の采女・安見児を賜ったときの歌になりますが、手放しの喜びが、「ヤスミコエタリ」のくり返しに表れているのです。古典和歌の時代から、日本では反復表現がつかわれてきました。

さて、最近、スマホで文字を書くことが多くなったせいか、意味不明な言葉や非礼な文章が増えたように感じています。この機会に、アフターコロナで評価される「大人にふさわしい文章力」を身に付けたいものです。

尾藤 克之 コラムニスト、作家、著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

びとう かつゆき / Katsuyuki Bito

東京都出身。議員秘書、大手コンサルティングファームで、経営・事業開発支援、組織人事問題に関する業務に従事、IT系上場企業などの役員を経て現職。現在は障害者支援団体のアスカ王国(橋本久美子会長/橋本龍太郎元首相夫人)を運営しライフワークとしている。NHK、民放のTV出演、協力多数。コラムニストとしても、「JBpress」朝日新聞「telling,」「オトナンサー」「アゴラ」「J-CASTニュース」で執筆中。『あなたの文章が劇的に変わる5つの方法』(三笠書房)、『即効! 成果が上がる 文章の技術』(明日香出版社)など著書多数。埼玉大学大学院博士課程前期修了。経営学修士、経済学修士。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事