マスク着用で泥仕合の人々に多分見えてない真実 自己中心的な思考が未来の私たちに襲い掛かる

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

アタリは、「今回の危機によって、われわれは他者が健康であることは自分たちの利益になると痛感するはずだ」と記したが、わたしたちが本当に心の底から実感しているのかはそうとう疑わしい。

欧米諸国に比べて日本の犠牲者が少ないことを強調したい人々は、総じて欧米における桁違いの惨状には目を瞑りやすい。まるで国内が安泰であれば他国はどうでもよいと言わんばかりに。ワクチン供給の世界的な格差問題は、このような自己中心的な思考に根差している。これがいずれコロナ禍だけにとどまらない構造的な難題として、未来のわたしたちに襲い掛かることはほぼ確実であろう。

人類文明に対する真の脅威はコロナ禍ではないのに

生物地理学者のジャレド・ダイアモンドは、『危機と人類』(小川敏子・川上純子訳、日経ビジネス人文庫)の日本語版文庫の序文で、「人類文明に対する真の脅威はコロナ禍ではなく、気候変動、資源枯渇、地球規模の不平等」だと主張した。その上で、これらは「私たちを死にいたらしめるまで時間がかかるし、死因としても曖昧なままになる」という懸念すべき展望を示した。

気候変動は、旱魃や気温上昇、大気汚染、農作物の生産量の減少、熱帯病の温帯地方への蔓延、沿岸部の低地における洪水や高潮、津波から沿岸部を守るサンゴ礁などの死などによって、人間を殺す。あなたがだんだんと栄養失調になって亡くなった、あるいはデング熱(熱帯・亜熱帯地方の感染症)に温帯の日本で感染した、あるいは津波で亡くなったとしたら、あなたの遺族はこうは言わないだろう。「故人は六日前に気候変動にかかりまして……」。遺族は、気候変動関連の言葉を一言も口にしないだろう。『危機と人類』(小川敏子・川上純子訳、日経ビジネス人文庫)

ここにおいても自分たちをどこに位置付けるかでリスクがいかようにも変容するキマイラ的特性は受け継がれる。

画像をクリックすると公開中の連載記事一覧にジャンプします

このような文脈においてコロナ禍という危機は、わたしたちの他者に対する根本的な認識や、異なる階層にいる人々との協調性などといったものが、世界レベルの非常事態において上手く作動するかどうかを試す最初のテストのようなものであったのだ。

自らが招来した災厄であるならばまだしも、自らの鈍感さによって身を滅ぼすのでれば、それを悪夢と言わずして何と言えよう。

真鍋 厚 評論家、著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まなべ・あつし / Atsushi Manabe

1979年、奈良県生まれ。大阪芸術大学大学院修士課程修了。出版社に勤める傍ら評論活動を展開。 単著に『テロリスト・ワールド』(現代書館)、『不寛容という不安』(彩流社)。(写真撮影:長谷部ナオキチ)

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事