仕向け地別でデザインやボディ形状が違うなど、シビックの商品性が大きく変わっているのだが、日本人の多くは今でも、「シビックは大衆車だ」という“刷り込み”がある。そんな刷り込みを持っている人たちは、街で最近のモデルを見かけると「これがシビックなのか……」と驚く。
また、ミニバンとSUVシフトが急激に進む日本では、シビックというモデル名が約7年間消滅していたことや、2020年に10代目セダンがハッチバックに先立ち販売終了になったこともあり、シビックは希少な存在となっているという現実もある。
一方で、シビックが辿ってきた経緯にこだわらず、素直に「シビック=カッコいいスペシャリティカー」という見方をする人たちもいる。
タイプRという究極のスポーツモデルに憧れるだけではなく、カッコよく魅力あるクルマとしてシビックを捉えている人も多いのだ。先代モデルでは、古くからシビックの名に親しんでいる40~50代のほか、20代の若いユーザーやファンも増えた。
そのうえで特徴的なのが、MT比率の高さだ。タイプRを除いても、MT比率が3割にも達している。こうした販売実績を踏まえれば、11代目にも6MTを設定するのは、当然の判断だ。11代目の初期受注では、MT比率が4割近いという。
価格設定にも表れるシビックの戦略
グローバルでは、新型シビックにはセダンとハッチバックの2つのボディ形状があり、アメリカではエントリーモデルの2.0リッター車が2万1700ドル(約237万円)からとリーズナブルな設定だ。
対して日本仕様は、スポーティなハッチバックでターボ、しかも6MT推しで価格も300万円台の前半から半ばに設定することで「カッコいいクルマ」としての存在感を際立たせたといえる。
さらに、2022年にはハイブリッドの「e:HEV」とタイプRが登場することで、日本での新世代シビックファンの獲得を狙うようだ。2分しているシビックのイメージは、徐々に変化していくことだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら