マネジメントは「北風」型か「太陽」型か? 東京海上日動火災の佐藤重実部長に聞く(後編)

✎ 1〜 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

三宅:自分自身が子どもの頃、先生に褒められてうれしかったとか、そういう原体験をしたのでしょうか?

佐藤:自分が褒められた経験の話ではありませんが、印象的なことで記憶に残っていることが2つあります。ひとつ目は小学生のとき。人の話はよく聞かなきゃいけないと痛感させられた事件があります。小学校低学年くらいまでの私はでしゃばりで、人の話にすぐ口を出すほうだったんですよ。ある日、担任の先生が、誰かほかの人と話しているときに、私が横から口を出したんですね。そうしたら先生が私に向かって、「土瓶!」って言ったんですよ。

三宅:えっ、ドビン?

佐藤:そう、土瓶。土瓶って横から口が出てるじゃないですか。そう言われて、私子供心にすごく傷ついたんです。でも「ああ、自分本位で話していると、それをイヤだと思う人もいるんだな」と気がついたんですよね。

2つ目は中学のとき。当時は公立学校が荒れていた時代で、私が通っていた中学校にもいわゆるツッパリとか不良と呼ばれる生徒がいたんですね。

それでそういう子たちを見ていると、先生にはすごく反抗的なのに、スクールカウンセラーの先生にはまったく別の顔を見せるのです。カウンセラーの先生は、50歳くらいのすごく包容力のある男性でした。不良の子たちは普段は先生から「静かにしろ!」と、それこそ北風マネジメントをされて、「うるせえ」なんて反発している。ところがカウンセラーの先生の前では、本当に素直になって心を開いているんですよね。カウンセラーの先生も生徒たちからいろいろな話を引き出している。その姿が今でもすごく印象に残っていますね。

三宅:なるほど、なんだか腑に落ちました。その頃から全体をよく見ていたのですね。では最後に、より若い人に向けたアドバイスをいただけますか。

佐藤:自分を少しストレッチする仕事にチャレンジするといいと思います。「これなら無理せずできる」という範囲内で仕事を終えていると、それ以上のものは生まれないので。

私の場合、前回お話した「超ビジ」の開発はすごく難しくて、プレッシャーのかかる仕事でした。東京海上と日動火災の合併前の共同開発商品ということで、何があっても期限を延ばすことはできない。それなのに遅々として進まなくて、もう会社のエレベーターホールで叫び出しそうな気持ちになったこともあります。でもそれが完成して、保険商品として発売され、お客様に受け入れてもらえるようになったことは、ものすごい達成感でしたし、「私、こんなことできたんだ」という自信になりました。

三宅:笑顔の裏にそんなご苦労があったとは。僕も頑張って自分をストレッチして、太陽マネジメントに挑戦したいと思います。

(構成:長山清子、撮影:吉野純治)

三宅 孝之 ドリームインキュベータ執行役員

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやけ たかゆき

京都大学工学部卒業、京都大学大学院工学研究科応用システム科学専攻修了(工学修士)。経済産業省、A.T. カーニー株式会社を経てDIに参加。経済産業省では、ベンチャービジネスの制度設計、国際エネルギー政策立案に深く関わった他、情報通信、貿易、環境リサイクル、エネルギー、消費者取引、技術政策など幅広い政策立案の省内統括、法令策定に従事。DIでは、産業プロデュース事業を統括し、環境エネルギー、まちづくり、医療などを始めとする様々な新しいフィールドの戦略策定及びプロデュースを実施。また、個別プロジェクトにおいても、メーカー、IT/通信、金融、エンタメ、流通、サービスなど幅広いクライアントに対して、新規事業立案・実行支援、マーケティング戦略、マネジメント体制構築など成長を主とするテーマに関わっている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事