毒で人間さえ殺すヒアリの「意外な天敵」の正体 無敵生物VSアメリカ、勝つのはどっちだ?

拡大
縮小

おそらく、幼虫が宿主の体内でなんらかの化学物質を放出し、その行動を変化させているのだろう。アリは餌を採りにいかなくても、仲間から食べ物を分けてもらえる。宿主がエネルギーを浪費しなければ、寄生虫が成長を遂げられる可能性はより高くなる、というわけだ。

アリの頭部でいよいよ3齢(終齢)にまで成長すると、幼虫は酵素を使って自分が入っているアリの頭部を切り落とす。そして、地面に落ちた頭の中で脳などの内容物を食べ尽くして蛹(さなぎ)になる。さすがに頭が落ちればアリは死に、その死体は仲間によって巣の外に捨てられるが、このときハエの蛹もアリの頭部と一緒に外に運ばれる。

そして、蛹になってから2〜6週間後、蛹からハエの成虫が羽化し、アリの頭部を突き破って外界に出現し、交尾と産卵のために飛び去るのだ。タイコバエの成虫の寿命は3〜5日だが、その間に1匹の雌が200匹近くものアリに卵を産みつけるという。

タイコバエとヒアリが同じ地域にいれば、ハエの捕食圧でヒアリの数が減る。また、寄生によるアリの採餌行動の減少や攻撃性の低下は、ヒアリと競合する在来の生物にとって有利に働くことだろう。

『眠れなくなるほどキモい生き物』(集英社インターナショナル)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。

実際、タイコバエをはじめとしてヒアリの天敵が多く存在する原産地の南アメリカでは、多様な生物たちが食ったり食われたりしながら、それなりに安定した生態系を形づくっている。そこでは、ヒアリはアメリカ国内の5分の1から7分の1の数しかいないそうだ。

これまでのところ、タイコバエのアメリカへの導入実験は、ある程度うまくいっているとみられている。

ただ、あくまで局地戦での成果であり、アメリカを広く侵略したヒアリに壊滅的な打撃を与えるまでには至っていない。そこで、科学者たちはヒアリに特化した微胞子虫(極めて特殊化した菌類)、細菌、ウイルス、さらには遺伝子操作を施した新型の天敵の戦線投入を検討しているという。

本当の悪魔は誰か

このように、ある生物に天敵をぶつける生物防除は、化学薬品の無秩序な散布よりはマシなのだろう。しかし、この方法にしても、生態系のバランスの破壊であることに変わりはない。

生態系は大小さまざまなブロックが積み上がってできたジェンガのようなものだ。そのジェンガのある部分からブロックを引き抜いたらどうなるか。逆に強引にねじ込んだら? ハエの大発生くらいのことで済めばいいのかもしれないが、新たな『沈黙の春』が起きないともかぎらない。

ヒアリやタイコバエからすると、自然を思うがまま征服しようとする人類こそ、よほど悪魔に見えるかもしれない。

大谷 智通 サイエンスライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおたに ともみち / Tomomichi Ohtani

東京大学農学部卒業後、同大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻修士課程修了。大学では魚病学研究室に所属し、魚介類の寄生虫の研究を行う。出版社勤務を経て独立。主な著書に『増補版 寄生蟲図鑑 ふしぎな世界の住人たち』(講談社)、『えげつないいきもの図鑑 恐ろしくもおもしろい寄生生物60』(ナツメ社)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT