「伝説のギタリスト」に学ぶイノベーションの秘訣 歴史的なギター、アイバニーズJEM誕生物語

拡大
縮小

彼がプロジェクトを始めたときはデヴィッド・リー・ロスとツアー中で、使っていた22フレットのフェンダー・ストラトキャスターではものたりなかった。スティーブは指を使って信じられないくらい器用に高い音を出すことができる。そこで、ネックをもっと長くすればどの弦でも2つのオクターブをフルに出せると考えた。

「僕は24フレットが欲しかったんだ。しかもストラトキャスターのスタイルでね。ただしもっとセクシーなデザインでないとダメだ。 ストラトキャスターは僕には平凡に見える。だからボディをカットしてもらったんだ」

高い音に手が届くようになってもスティーブは満足できなかった。弦に手を伸ばして、ドラマチックに鋭くベンドしたかった。だが従来のギターのボディではできないため、深くボディをカットして両手が使えるスペースを作った。最後に彼が望んだのは乗馬のサドルのハンドルにヒントを得て、ボディの一部を空洞にした「モンキー・グリップ」で、そこをつかめばステージではドラマチックにギターを振り回すことができる。

「僕は契約しているギターメーカー全部に試作品のデザインを送ってこう言った。どこでもいいから最高のものを作ってくれたら、それを使うし、僕の名前を入れる、とね。案の定、ほとんどのメーカーが、僕の名前を入れて申し訳程度に改良しただけの普通のギターを送り返してきた。僕が望むものと言ったのに、どうしてそのとおりにしてくれないのか理解できなかったよ」

しかしアイバニーズはスティーブのデザインを十分反映したバージョンを送ってきた。フレットが足され、断面が切り取られてモンキー・グリップが施されていて、ブリッジ・トレモロの隣にパームレストがある。何もかも彼のリクエストしたとおりだ。

そしてフタを開けてみると、スティーブもアイバニーズも狙いは正しかった。それから30年間でJEMは数百万台も売り上げた。ロック・スター向けの派手なギターが作られる一方で、断続的ながらも30年にわたってJEMのさまざまなモデルがマーケットを支配するのだった。

とことん遊び、実験して、突き詰める

アスリートの挑戦や科学の実験と違って、音楽の創造は入念な計画や確固たるメソッドから始まることはない。アーティストがいろんなことを自由に試し、やりたいことを思い切り突き詰めた結果、今までにないものが生まれる。このことは、ビジネスパーソンにとってのイノベーションにも同じことが言えるだろう。 

イノベーターもミュージシャンも、大切なのは、損得抜きにして自分のやりたいことを突き詰め、自由な実験を通じてその方法を探求し発見しようと懸命に打ち込むことだ。

その他大勢の存在で終わるか、抜きん出た存在になるかはそこにかかっている。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT