銀行の格付けに差が出る「会社の財務」正しい見方 社長でも知らない人多い数字に基づく経営手法

拡大
縮小
会社を存続、成長させるための財務の見方について解説します(写真:Hirotama/PIXTA)
自社や取引先の経営状態などを把握し、経営戦略に結びつけていくためにぜひ知っておきたい会社の財務。では、どのように見て、どう活用すればよいのでしょうか。750社以上を指導してきた経営者で、新著『99%の社長が知らない 会社の数字の使い方』を上梓した小山昇氏が解説します。

率は低くても「額を確保する」

「業績が何%伸びた」「成長率は何%だ」と、ものごとを「率」でとらえる社長がいます。ですが、会社経営を率だけで考えるのは、間違いです。

売り上げも、仕入れも、経費も、会社はすべて「額」で経営しています。ですから経営は、率ではなく、「額(粗利益額)」で考えるのが正しい。「率が額とどう結びつき、どれだけ率が上がるとどれだけ額が増えるのか」を数字で見ることが大切です。

どれほど粗利益率が高くても、粗利益額が増えずに人件費などの固定費を下回れば、会社は「赤字」です。固定費を上回る「粗利益額」があるから利益が出ます。

A事業とB事業、2つの事業があります。

●A事業…「粗利益率20%、売り上げ1億円」(原価8000万円)
●B事業…「粗利益率5%、売り上げ10億円」(原価9億5000万円)

経営を「率」で考える社長は、「A事業のほうが優良」だと考えます。A事業は粗利益率が高く、B事業は「原価が高い割に粗利益率が低い」からです。ですが、「額」で計算してみると、その考えは間違いであることがわかります。

●A事業の利益額…2000万円
●B事業の利益額…5000万円

経営を「額」で考えれば、会社に貢献しているのはB事業です。したがって、「A事業よりもB事業に力を入れる」のが正しい経営判断です。

粗利益率や利益達成率がどれだけ上がろうと、「現金」(=額)がなければ、社員に給料を払うことはできません。経営における正しさとは「率を上げること」ではなく、率は低くても「額を確保する」ことです。

次ページ貸借対照表の数字をみたことがある社長は3%
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT