成功ストーリーばかりを学んでも意味がない理由 本来のナレッジマネジメントは失敗知識の活用
新規のアイデアを殺さないために
イノベーションについては、企業のトップや関係者がいろいろと戦略やビジョン、あるべき組織体制の必要性などについて語る。しかし、結局のところ、イノベーションは現実のプロジェクトという場において試みられ、プロジェクトにおいて成功する。
一方、プロジェクトには(それが形になる前から)いろいろな段階があって、それぞれに紆余曲折がある。多くは実を結ばない。生存競争をかいくぐっていかなければならないのだ。
だから、成功率も低いと言われる。しかし、それは3%の成功と97%の失敗などではなく、100%の試行錯誤だ。どれだけ試行錯誤がうまくできるかがポイントである。
イノベーションは、かつては偶然生まれてきたアイデアが実を結んだり、研究部門の発明が新たな製品につながって生まれるといったイメージが強かった。だから、マネジメント(管理という意味合いで)の対象ではないという認識が高かったように思う。
こうした「脆弱」なもの(計画できないもの)は大企業では潰されがちなので、「大企業ではイノベーションは起きない」といったバイアスが生み出されてきた。
ところが最近では、スタートアップイベントでのピッチコンテストや、大企業での社内アイデアソンが盛んだ。ある意味、多くのアイデアを募って、そこから新たな事業の芽を発見して選別、育成していこうという、システマティックなイノベーションのスタイルに変わった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら