「子どものトラブル」大人が関わるときに重要な事 工藤勇一氏が説くいじめを学びにつなげる支援

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

教育現場では、「みんな仲良く」「団結」といった、「1つになること」を強制的に促す言葉が一般的に使われがちだ。ただこれについても工藤さんは疑義を呈する。

工藤勇一さん(写真:リディラバジャーナル編集部提供)

「もともと日本にいじめが多いというのは、団結が好きだからという理由もあります。

この言葉はあらゆる教育場面で言われますが、とても厄介です。大概の協調できる子どもにとってはいいのですが、そうじゃない子にとってはすごく苦痛なものになるのです。

もともとコミュニケーションを取るのが苦手な子、パニックになると手が出てしまう子たちがいます。『みんな仲良く』と言ってしまうと、その子たちは否定されてしまいます。

でも『仲良くするのはとても難しいことなんだよね。仲良くするには誰でも訓練が必要だよ』と言ったら、否定される子はいません。心理的安全性も保たれるんです」

「多数決で決めないこと」

実際に麹町中学では、体育祭の目標に「運動が得意な子も苦手な子も全員を楽しませる」と掲げたところ、「誰も『団結』と言わなくなった」と振り返る。

「運動が得意な子には思いっきり競争ができるシチュエーションを、競争が嫌いな子には楽しめる種目をつくろうということで、みんながいろんなプログラムを考えるようになったんです」

重要なのは「多数決で決めない」ことだ。

「『みんなで決めたことはみんなで守ろうね』というのは、少数派を排除するいじめの論理です。

『みんな仲良く』と教えられている子どもたちは、考え方が違うと仲間外れみたいに感じてしまうので、みんなびくびくしています。

それぞれが違う考え方だということを言える環境作りをすることが、すごく大事です」

リディラバジャーナルの関連記事
自分を尊重することで、多様な個人の尊厳が守られる──いじめ問題との向き合い方
「教員の仕事の過酷さ」が理解されるようになってきた──教員多忙化問題のこれまでとこれから

「リディラバジャーナル」編集部

「リディラバジャーナル」は社会問題の現場を訪れるスタディツアーを提供しているリディラバが2018年1月に立ち上げたウェブメディア。社会問題を見続けてきたリディラバの知見をもとに、問題の背景にある社会構造まで踏み込んだ、特集形式で記事を提供する有料メディアです。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事