日経平均、世界が許す水準はいくらか 【今週の相場】前門に米国、後門に独の「板挟み」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
安倍首相はサッカーボールの扱いよりも、経済の運営の方がまだ上手?(訪問先のブラジルで、ロイター/アフロ)

今回のコラムでは、「日米独の株価の指標は、互いにどこまで許されるのか」を中心に考えてみよう。

7月30日のアメリカ4~6月期GDP速報値「年率プラス4.0%」はサプライズだった。その後発表されたFOMC(連邦公開市場委員会)での「ハト派的政策」で、「金利急上昇なし」が確認されたが、株は買われなかった。7月31日のダウ工業株30種平均は、317ドル安と半年ぶりの下げ、8月1日も69ドル安の続落と、アメリカ株には高値警戒感がかなりあるようだ。

独13.55年、日15.05年、米16.5年の持つ意味

高値警戒感の最大の理由が、高いPER(株価収益率)だ。現在S&P500銘柄の平均PERは約16.5倍である。ヨーロッパの独り勝ち、ドイツDAXの13.55倍(ブルームバーグ)に比べるとかなり高い。日経平均株価はそのちょうど中間で、15.05倍だ(いずれも7月末現在)。

PER(株価収益率)とは、株価を1株当たり利益で割ったもので、ひとことでいえば、「投資資金を何年で回収できるか」を表す。日米独の考え方と計算方法は若干違うが、そこはあえて無視して、資金回収期間 独13.55年、日15.05年、米16.5年と、数字を並べてしばし考える・・。

うーん・・。やはりアメリカの16.5年は長い!少なくとも、短くはない。しかし、アメリカは先進国で唯一人口が増えている国である。高度な技術を持っているのに、シェールガスという金棒を手に入れた国だ。企業の増益基調は当分変わらないので、時間がたてば回収期間が短くなる。と考えると、ひとまずアメリカの16.5年は容認されようか。ただし短期的には、株価上昇=即、「高PER」となる。無視して動くことはできない「呪縛」だ。

次ページ重要なマーケットのシグナルとは?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事