米中「軍事衝突」最悪シナリオが無益でしかない訳 あらかじめ危険性を認識して行動することが重要

拡大
縮小
米中もし戦わば(写真:MicroStockHub/iStock)
貿易戦争を軸に経済、軍事面で対立が深まるアメリカと中国。共和党・トランプ政権から始まったアメリカの対中強硬姿勢は、民主党のバイデン政権でも受け継がれるなど、超党派の支持を得ている。一方、7月1日に共産党の創立100周年を迎えた中国は、次の100年と位置づける「2049年の建国100周年」に向けて、強国化を進める考えだ。
『週刊東洋経済』7月19日発売号は「2050年の中国 世界の覇者か落日の老大国か」を特集。GDPでアメリカを追い越す一方、高齢者5億人に迫る少子高齢化の実情など、30年後の中国の未来像を展望した。
またエマニュエル・トッド、ジャック・アタリ、大前研一、ジョセフ・ナイなど世界の10賢者へのインタビュー、「ポスト習近平」の後継人事、インドを巻き込んだ地政学、台湾侵攻の具体的シナリオ、アメリカ・ウォール街が狙う中国年金マネー、デジタル人民元の行方、日中関係への提言など、最新データとともに中国の実像と今後に迫った。
最悪のケースとして、米中間の軍事衝突はありうるのか。国家安全保障が専門の米ハーバード大学グレアム・アリソン教授に米中の行方を聞いた。

米中関係は非常に複雑

──貿易戦争など対立が激しくなる米中関係の今をどう見ていますか。

複雑だ。そして非常に複雑だ。

グレアム・アリソン(Graham Allison)/1940年生まれ。米ハーバード大学ケネディスクール教授。レーガン政権からオバマ政権まで歴代アメリカ国防長官の顧問を、クリントン政権では国防次官補を務めた。キューバ危機を分析した『決定の本質』で有名(撮影:田所千代美)

中国は過去20年間の急激な経済成長により、アメリカにとって経済面でのライバルとなった。アメリカが長年保ってきた世界一の産業国、世界一の貿易国、そして世界の経済成長における主要な原動力としての座を、中国によって追われることになった。購買力平価ベースのGDPで見れば、中国はアメリカに代わって世界最大の経済圏となったのが分かる。

アメリカがリーダーとして構築し、保護してきた世界秩序に対し、中国の発展がもたらす影響はとても大きいものだ。世界情勢がこのように変化していく中で、アメリカはその影響力だけでなく、まさしくナンバーワンの国としての「アイデンティティ」が失われるようになる。

一方、今の米中は切っても切れない経済関係にある。現実的に考えれば、両者のデカップリングは不可能だ。もしデカップリングが起きれば、自国が経済的に貧しくなるだけでなく、(政治的にも)政権の維持が難しくなるだろう。

次ページ幸いなことに米中はチキンレースを望んでいない
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT