アフリカ最大級の「カモア・カクラ銅山」の凄み 中国とカナダの3社合弁で「逆張り開発」を推進

✎ 1〜 ✎ 584 ✎ 585 ✎ 586 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
高品位の銅鉱石を産出するアフリカ最大級の「カモア・カクラ銅山」。その第1期開発プロジェクトが稼働した(写真は紫金鉱業のウェブサイトより)

高品位の銅鉱石を産出するアフリカ最大級の「カモア・カクラ銅山」。その第1期開発プロジェクトが稼働し、5月25日に銅精鉱(訳注:銅鉱石を粉砕・選別し品位を高めたもの)の生産が始まった。コンゴ民主共和国の南部に位置し、銅金属の資源量は4369万トン超と見込まれている。

第1期プロジェクトは、銅鉱石の年間処理量が380万トン(銅金属20万トンに相当)で、13億ドル(約1430億円)を投じて開発が進められた。2022年7~9月期には、第1期と同規模の第2期プロジェクトが操業を開始する予定で、7億5000万ドル(約826億円)を投資する。さらに2029年までに年間処理量を1900万トン(銅金属80万トン超に相当)まで拡大する計画があり、実現すれば世界第2位の銅山になる可能性がある。

カモア・カクラの開発プロジェクトは銅の相場が低迷していた2015年に始動し、計画から第1期の稼働まで約6年を費やした。その間に銅の相場は大きく上昇。7月9日にはロンドン先物取引所の銅価格が、2021年初より19%高い1トン当たり9518ドル(約104万円)をつけた。

これはプロジェクトが始動した当時に比べて2倍近い水準であり、今回の操業開始は順風満帆の船出となった。カモア・カクラは「逆張り開発」の成功事例として業界内の注目を集めている。

生産した銅精鉱はすべて中国で販売

カモア・カクラの開発は、カナダ資源大手のアイバンホー・マインズ、中国資源大手の紫金鉱業、国有複合企業大手の中国中信集団(CITIC)傘下の中信金属の3社合弁で進められている。建設工事には多数の中国企業が参加し、生産した銅精鉱はすべて中国に輸送して販売する計画だ。

本記事は「財新」の提供記事です

外国の資源大手と中国企業の合弁事業は、双方のマネジメント方式や経営理念などが大きく異なるため、容易ではない。中国鉱業連合会の2017年の統計によると、中国企業の海外資源開発への投資は8割が失敗に終わっている。

そうした中でも、カモア・カクラの開発プロジェクトは、カナダ側と中国側が意思疎通の努力を積み重ねて、文化の違いを克服することに成功した。そのプロセスは他の中国企業にとっても参考になりそうだ。

(財新記者:羅国平、盧羽桐)
※原文の配信は7月11日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事