「インターン参加で選考有利」巡る理系学生の不満 研究で忙しく真面目な学生には不公平感募る

✎ 1〜 ✎ 682 ✎ 683 ✎ 684 ✎ 最新
拡大
縮小

数年前まではこのインターンシップの是非を問う論議もあったが、いまでは目立たない。せいぜい1日だけのインターンシップを他と区別するために、「仕事体験」と表現を変えた程度だ。

問題も出てきた。サマーインターンシップが登場したころは、参加希望者もそれほど多くなく、誰でも参加できたが、多くの学生が希望するようになると、枠に入れない学生も増えてきた。そして、「インターンシップに受からない」「本選考よりもハードルが高い」などという声が聞かれるようになった。つまり、インターンシップ申し込み段階でも選考が行われているのが実態だ。

今年3月にHR総研が2022年卒の「楽天みん就」の会員学生を対象にした調査で、「インターンシップと採用選考の関係」について聞いている。

その結果、「インターンシップからもっと多く採用選考すべきだ」という積極肯定派は文理ともに18%にとどまるが、「通常の選考以外にインターンシップからの選考もあっていい」という現実許容派は文系61%、理系63%。そして「インターンシップを選考とリンクさせるべきではない」という否定派は文理ともに2割程度にとどまる。

肯定的な学生コメントの共通点

採用選考型インターンシップに肯定的な学生コメントには特徴がある。「早期」「行動」「興味」「前向き」などの単語が多いのだ。肯定するコメントを紹介しよう。非常に積極的、アクティブだ。企業が若者に求めているのは、こういう前向きの姿勢だろう。

「インターンシップに参加するということは、企業に早くから興味を持っているということ。志望度が高いので選考を進めるうえで企業側も学生側も幸せだと思う」(理系・旧帝大クラス)

「早めに就職を意識している人が報われるからよい」(文系・中堅私立大)

インターンシップ参加という頑張りに対し、インセンティブ(早期選考や内定)があるのは当然だという考え方だ。インセンティブがあるから頑張れるとも言える。

インターンシップによるミスマッチ防止を評価する意見も多い。新卒3年以内の離職率が約3割で高止まりしていることは、学生にもよく知られている。年齢が上がると介護離職なども増えてくるが、若い時期の離職理由は採用ミスマッチが多い。これは企業と学生の双方にとって損失だ。

次ページ企業と学生のマッチングの場
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT