「いまではメインは通勤通学路線ですね。内側にはJR武蔵野線があって、その外側で、つまりはアーバンパークラインは大環状線のような役割を果たしています。全区間を通して乗るような人は少なくて、短い区間を乗ったり降りたりして、つねにお客さまが多い区間ですかね。ベッドタウンがあって、ローカル線らしいところもあって、まさにアーバンパークラインなんです」(大根田さん)
中心になるのは、やはり管区長が駅長を兼ね、JR常磐線とも乗り換えられる柏駅になるのだろうか。
急成長の流山おおたかの森駅
「柏駅もそうなんですが、いまでは流山おおたかの森駅のほうが中心になっていますね」(大根田さん)
柏駅は日本で初めてペデストリアンデッキができた駅だとか、かつてはそごう・高島屋・マルイなどの百貨店が軒を連ねて若者たちも集う“千葉の渋谷”的な存在であった。JR柏駅のお客の数も、千葉県ナンバーワンの座を長らく保っていたほどだ。
ところが、近年はお客の流れが変わりつつあるという。つくばエクスプレスの開業だ。その影響で、アーバンパークラインとつくばエクスプレスの乗換駅である流山おおたかの森駅が急成長。一躍、柏駅管区における中心的な役割を担うようになる。
東武アーバンパークライン(東武柏駅管区)
前へ
-
柏駅の東側に広がるペデストリアンデッキ。1973年に
日本初として整備された(撮影:鼠入昌史)
-
柏駅には東武の駅がある西側にもペデストリアンデッキ。
駅ビルには高島屋(撮影:鼠入昌史)
-
柏駅はスイッチバック構造。写真右側が大宮方面、
左側が船橋方面に向かう(撮影:鼠入昌史)
-
東武柏駅管区の4人の駅長
(撮影:鼠入昌史)
-
東武柏駅管区の4人の駅長
(撮影:鼠入昌史)
-
東武流山おおたかの森駅のコンコース。通勤時間帯は
大にぎわいになる(撮影:鼠入昌史)
-
右手がつくばエクスプレス、左奥が東武の
流山おおたかの森駅(撮影:鼠入昌史)
-
高架になった野田市駅の駅舎。現在は右側の
小さな仮駅舎で出入りする(撮影:鼠入昌史)
-
野田市駅のホームから見るキッコーマンの工場。
“野田線”らしい光景だ(撮影:鼠入昌史)
-
野田市駅前には古き商店がいくつか残る。昭和の
野田市駅の残り香だ(撮影:鼠入昌史)
-
この草むす一角にもキッコーマン工場への
線路があったと思われる(撮影:鼠入昌史)
-
野田市駅周辺の街灯にはなぜかSLが。かつてしょうゆを
SLで運んでいたから?(撮影:鼠入昌史)
-
駐輪場の脇には古い枕木が残っている。工場と野田線を
結ぶ専用線の残骸だ(撮影:鼠入昌史)
-
高瀬舟の帆をイメージしたという愛宕駅の新駅舎
(撮影:鼠入昌史)
-
高架化によって消えた踏切の案内板。一時停止の
必要はなくなった(撮影:鼠入昌史)
-
リバティを使った「アーバンパークライナー」も
乗り入れる(撮影:鼠入昌史)
-
南桜井駅の少し手前、単線から“複線”への分かれ目だ
(撮影:鼠入昌史)
-
南対向列車とすれ違う。正確には複線でも信号場でもなく、
南桜井駅の構内にあたる(撮影:鼠入昌史)
次へ
-
無料会員登録はこちら
ログインはこちら