子どもの可能性をつぶす、恐るべき「13の禁止令」 親の「よかれ」が子どもの脅威になるという現実
親は、はっきり意図してというより、無意識の反応や声かけによって結果的に束縛してしまっています。無意識だから厄介です。気づかぬうちに子どもの行動を制限し、可能性をつぶしてしまっているのです(少し極端な例かもしれませんが、いわゆるモラハラ夫は自分がそうだと認識していないことが多く、熟年離婚に踏み切られたタイミングでもまったく理解できず、ただふさぎ込む人が多いそうです。それと同様です)。
「拮抗禁止令」と「13の禁止令」がヒントに
それでは、「子どもに幸せになってもらいたい」という気持ちのとおりに働きかけをしていくためには、どうしたらいいのでしょうか?
そのヒントになるのが心理学の「拮抗禁止令」と「13の禁止令」です。
親は子どもが生まれた瞬間から、その子に対してさまざまな制限や禁止を与えています。これ自体は普通のことです。社会の中で生きていくために、幸せに過ごすために、必要なルールや価値観を教えるわけです。これを「拮抗禁止令」あるいは「禁止令」と言います。
なんでもお口に入れてはダメ、周りを汚してはダメ、大声を出してはダメ、好かれるために笑いなさい、喜んで食べなさい……。赤ちゃんの頃は、言葉でというよりも表情やジェスチャーで伝えることが多いでしょう。
子どもが自分で判断できるようになる前に植えつけられるので、その子の人格や人生そのものに大きな影響を与えます。
乳幼児期に親から無言のうちに与えられる「拮抗禁止令」の中で、特に厄介なものとされるのが次に挙げる5つです。アメリカの臨床心理学者テイビー・ケーラー氏は、これらを「ドライバー」と呼びました。行動を駆り立てるもの、追い立てるものという意味です。これらのドライバーは、特に強迫的に「こうしなければならない」と感じやすい代表的なメッセージと考えればよいでしょう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら