日本人は豪雨災害がなぜ起こるかをわかってない 大地の固有の凸凹「流域」を知らないと命が危ない

拡大
縮小

2021年の現在に至るまで、日本の義務教育は、どの学年でも流域という地形について学ぶことはありませんでした。わたしたちが流域についての明快なイメージを持っていないおそらく最大の理由はここにあるように思います。雨や川については学ぶのですが流域の地形・生態系は義務教育のテーマになっていないのです。これでは、行政も、国民も、報道も、水土砂災害の基本を理解できるはずがありません。

「流域」って何?

流域とは、雨の水を川に変換する大地の構造です。

『生きのびるための流域思考』(筑摩書房)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

大地の凸凹構造、地形そのものという面でみれば、流域は「大小高低にかかわらず尾根という大地の盛り上がりに囲まれた窪地」と定義できます。窪地であれば、すべてが流域かというと実はそう簡単ではありません。南極の氷の大地にも、サハラ砂漠にも、大地の隆起陥没や風の力で形成される凸凹がありますが、それらについては、ここでは流域と呼ばないことにしておきましょう。流域は「雨の降る大地における固有の凸凹」です。

雨の降る大地で尾根に囲まれた窪地は、雨の水を集めてその一部(場合によってはほとんど)を流水にして、川・水系に変換して海や湖に注ぎ込みます。流域は、雨の水を水系に集める尾根に囲まれた大地の窪地です。雨の降る陸域において、雨の水を水系に変換する地表における水循環の単位地形なのです。

頭上の雨だけを見ていても水土砂災害はわかりません。雨は流域で集められ、災害を引き起こすからです。まずは、自分がどこの流域のどの位置に属しているのかを知ることが第一歩です。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT