仕事人間の中年ほど傷病を機に「うつ」に陥る理由 失ったアイデンティティを取り戻すのは難しい

拡大
縮小

またもうひとつ、精神医療の現場で馴染み深いのは、生まれながらに健康でバイタリティに満ちた社会生活を送っていた人が、初めての病気で同じ生活を続けるのが難しくなってしまい、自分自身のアイデンティティも維持できなくなってしまった果てに、精神疾患へと発展してしまうケースです。

健康でバイタリティに満ちた社会生活を続けていた人は、しばしばそのバイタリティにふさわしい社会活動を実践し、人間関係もしっかりつくっています。アイデンティティの構成要素は多種多彩なことが多く、他人がうらやむような人生を過ごしている人も珍しくありません。また、これまで活発で健康だったことから、自分自身の構成要素として「健康な自分」というイメージをしばしば持っています。

ところが、癌や脳梗塞などの大きな病気を経験し、そのバイタリティに陰りが生じると、このような人はアイデンティティの危機に直面してしまいます。

『何者かになりたい』(イースト・プレス)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。

アイデンティティの構成要素が多種多彩であることは、基本的には望ましいことです。ゲームとアニメだけがアイデンティティの構成要素である人と、それらに加えて仕事や家庭や地元の草野球チームがアイデンティティの構成要素である人を比べるなら、後者の方がゲームやアニメに頼りきりになりにくく、それらが楽しめなくなったとしてもアイデンティティの危機に陥るリスクはあまりありません。

「自分はもう何者でもないのではないか」

しかし、バイタリティ頼みにたくさん活動し、たくさん人間関係を築いていた人がそのバイタリティを失ってしまうと、まさにその多種多彩なアイデンティティを支え切れなくなってしまいます。小さい頃から揺るぎなかった「健康な自分」というイメージまで失い、そのうえ精神疾患まで患ってしまうと、再出発は簡単ではありません。

中年期はもう、自分自身の構成要素を探し求める時期というより、すでに何者かになった・なってしまったあとの時期です。それだけに、せっかく手に入れ、十分に馴染んだアイデンティティの構成要素を失ってしまったときの再出発はなかなか大変です。

そうして、思春期とはまったく違った形で「自分はいったい何者なのか」という問いがよみがえったり、「自分はもう何者でもないのではないか」という疑いが生まれることがあるのです。

熊代 亨 精神科医・ブロガー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くましろ とおる / Toru Kumashiro

1975年生まれ。信州大学医学部卒業。精神科医。ブログ『シロクマの屑籠』にて現代人の社会適応やサブカルチャーについて発信し続けている。通称“シロクマ先生”。著書に『ロスジェネ心理学』、『融解するオタク・サブカル・ヤンキー』(ともに花伝社)、『「若作りうつ」社会』(講談社現代新書)、『認められたい』(ヴィレッジブックス)、『「若者」をやめて、「大人」を始める』『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』『何者かになりたい』(イースト・プレス)がある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT