日本人はなぜ、「ベビーカー運び」を手伝えないか 日本人に多い「他人恐怖症」、その根本原因は?

✎ 1〜 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 37 ✎ 最新
拡大
縮小

しかし、この「他人恐怖症」、全日本人共通のということではないようにも感じます。たとえば、大阪などでは、ぐいぐいと他人に話しかける人も少なくありませんし、地方や下町では、あまり警戒感なく人と話す人も多い印象を受けます。

「コミュ力」つまり「人とつながる力」は、「生来の才能や特質」というよりは、「環境や慣れ」による影響が非常に大きいものです。たとえば、知らない人だらけの環境である都会では、人は自分の身を守ろうと、自然と他人に対する警戒心が強くなります。

また、祖父や祖母、親戚、地域など異なる世代の共生する環境で、人間関係のノウハウを学ぶ機会も減っています。人口の都市集中や核家族化が進む中で、「他人との基本的なコミュニケーションの方法がわからない」と自分の殻にこもり、「やどかり」化する人が増えていくような気がします。

家族や会社など縛りの「強いつながり」ではなくても、「弱いつながり」によって、人の幸福感は上がっていくのだそうです。

「家族や親友、同じ職場の仲間のような『強いネットワーク(強い紐帯)』よりも、知り合い程度の『弱いネットワーク(弱い紐帯)』が価値ある情報伝達には重要である」という社会学の理論なのですが、「ちょっとした声を掛けあえる関係性」が、これからの時代は大切だということです。

「小さなつながり」が「誰かの生きる力」になる

「自分の存在を認め、手を差し伸べようとしてくれる人がいる」――「何気ない会話」や「小さなつながり」の中で、そう確認するだけで、心癒やされたり、励まされたりする人も少なくないはずです。

「何かお手伝いすることはありませんか?」「ありがとうございます」。そんなみなさんの一言が「誰かの生きる力」になることもある。

話し方は「才能」ではなく、実は「簡単に習得できる技術」です。「正しい話し方」を学ぶと、高かった他人との壁がぐんと低くなり、人付き合いがぐんと楽になります。そんな「言葉の力」をみなさんも、ぜひ手に入れてみませんか。

岡本 純子 コミュニケーション戦略研究家・コミュ力伝道師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おかもと じゅんこ / Junko Okamoto

「伝説の家庭教師」と呼ばれるエグゼクティブ・スピーチコーチ&コミュニケーション・ストラテジスト。株式会社グローコム代表取締役社長。早稲田大学政経学部卒業。英ケンブリッジ大学国際関係学修士。米MIT比較メディア学元客員研究員。日本を代表する大企業や外資系のリーダー、官僚・政治家など、「トップエリートを対象としたプレゼン・スピーチ等のプライベートコーチング」に携わる。その「劇的な話し方の改善ぶり」と実績から「伝説の家庭教師」と呼ばれる。2022年、次世代リーダーのコミュ力養成を目的とした「世界最高の話し方の学校」を開校。その飛躍的な効果が話題を呼び、早くも「行列のできる学校」となっている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT