運賃・所要時間・本数で比較、首都圏「便利な路線」 同じ距離ならどの線がおトク?比べてみると…

拡大
縮小
首都圏のJR運賃表。距離がほぼ同じでも運賃や所要時間は路線によって異なる(撮影:大澤誠)
この記事の画像を見る(10枚)

普段電車を利用するとき、自分の最寄駅から都心のターミナルまでの所要時間・運賃・本数は、ほかの路線のほぼ同じ距離の駅と比較してどう違うのだろう?と思ったことはないだろうか。

実は、都心のターミナルからほぼ同じ距離の駅でも、路線によって所要時間や運賃、本数には意外なほど差があるケースが見られ、比較してみると興味深い。都心から近い割に本数が少なかったり運賃が高かったりする駅や、ほぼ同距離でも所要時間が短い駅などがわかると、引っ越しなどの際に意外な駅が候補に挙がるかもしれない。

ここでは首都圏の鉄道で、都心のターミナル駅から5~50kmの距離で比較してみた。また、本数は単なる停車本数だけでなく、停車本数のうち接続や追い抜きなどを考慮したうえで都心まで行くのに実質的に使える本数(有効本数)も指標に加えた。

10km圏で400円の路線も

ターミナル駅から5km圏内はさすがに距離が近いので、ほとんどの線区で数分で到達できる。この距離で10分を超えるのは日暮里・舎人ライナーや東急池上線、都営大江戸線など、停車駅が多く「軽量交通機関」といえそうな路線だ。運賃は基本的に150〜200円の範囲で、200円を少し超えるのが都営地下鉄、250円を超えるのはTXやりんかい線といった新興路線だ。

10km圏はだいたい急行や快速の1つか2つ目の停車駅にあたり、10分前後で行けるところが多い。運賃も200円強が多いが、その中で、りんかい線の東雲は大崎から400円。だが、東雲のタワーマンションに住めるような方なら気にも留めないだろう(?)。

また、常磐線の綾瀬(上野から9.9km、170円)と、つくばエクスプレスの青井(秋葉原から10.6km、340円)は運賃で2倍もの差がある。青井駅は綾瀬駅と五反野駅(東武スカイツリーライン)の近所なので、よほどの理由がないとつくばエクスプレスは選択肢に入りにくいかもしれない。

この範囲の駅の場合、停車本数がそのまま「有効本数」であることが多い。乗った列車がそのまま終点まで先着するか、先着列車に途中で乗り継げる列車であることがほとんどだからだ。

次ページJRと私鉄の運賃差が開く20km圏
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT